先輩の体験談

公務員 中心市街地の街づくり

文理選択:
文系
進路  :
公立大学
地域創造学部 地域創造学科

「高校生」のとき

なりたいものが多すぎて、迷っていた

「文系/理系」はどちらを選びましたか?
文系
「文系/理系」を選んだ理由は?
  • 興味・関心がある学問だから
  • めざす就職や仕事に繫がるから

なりたいものが沢山ある中で、文系の職業の方が多かったからです。

「将来、就きたい職業」は、決めていましたか?
決まっていなかった
思い描いていた「将来の自分像」は?
音楽が好きだったので音楽に関わる仕事や保育士、人に教えることが好きだったので先生にも憧れていました。
なりたいものが多すぎて、迷っていました。
卒業後の進学先の「学部・学科」を、選んだ理由は?
  • 興味・関心がある学問・分野だから

観光や経営に興味があり、両方を学べる学部だったからです。

「大学生・専門学校生」のとき

公務員に、なりたいと思っていた

「高校卒業後の進路」は?
公立大学 
地域創造学部 地域創造学科
高校生のときから、「就きたい職業」は変化した?
具体的になった
その時の「将来の自分像」は?
地域の事について学ぶ学部だったので、公務員になりたいと思いました。
卒業後の「就職先」を、選んだ理由は?
  • 興味・関心がある仕事だから
  • 働きがいを感じられそうだから
  • 働きやすい雰囲気や環境、制度がある

なりたかった公務員であり、地元のために働けるのは働きがいがあると思いました。
また、事前訪問や面接の雰囲気から、働きやすい環境だと思いました。

「社会人」のいま

市民や、同僚から頼りにされる職員になりたい

「現在の仕事」は?
公務員 中心市街地の街づくり
「現在の仕事内容」は?
市民の満足度を高める中心市街地のまちづくりを進めるために、計画策定を進めています。
また、庁舎移転の準備も進めています。
仕事で「大事にしていること」は?
しっかり確認して、着実に進めることです。
ひとつひとつ確認しながら仕事をすることで、似た仕事にも応用でき、確実に出来ることを増やせるからです。
仕事の「働きがい」は?
笑顔でありがとうと言われることです。
より丁寧にした接客や仕事が、市民の方や同僚のためになったと気づける瞬間なので、前向きに楽しくがんばる力になります。
「めざしたい将来像」は?
業務が転々とする職業なので、どの業務でも通用する基礎的な事務、接客を磨き、市民の方や同僚から頼りにされる職員になりたいです。
高校のときの授業科目で、現在の仕事に役立っていると思うものは?
情報事務

作業が多く、パソコンをフル活用するので、ExcelやWord、動画編集など、情報で学んだことが活きています。

高校生への「アドバイス・応援メッセージ」

大学の4年間でたくさんの仲間に囲まれて、色々な経験を積むことで仕事を選んでいったので、仕事選びはゆっくりでも大丈夫だと思います。
その気になれば、いつでも何にでもなれると思うので、楽しそう!と思える道に進んでください!

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一