| 開催日時 | 
								①2022年7月16日(土)9:00~16:30 定員10名 ②2022年7月30日(土)9:00~16:30 定員10名 (両日とも内容は同じです) | 
							
							
								| 開催場所 | 
								森ノ宮医療大学 臨床工学実習室 集合場所:森ノ宮医療大学 正面玄関 9:00~9:30 | 
							
							
								| 対 象 | 
								小学5・6年生 保護者の方もご一緒に体験可能です。 受講者1名につき保護者1名とさせていただきます。 | 
							
							
								| 内 容 | 
								このプログラムでは、病院で実際に使われている人工腎臓や医療機器を使って、「ろ過の働き」によって牛乳やジュースがどのように変化するのかを楽しく実験し、小学校で学習した理科の内容がどのように医療の世界で使われ、どのように「ヒトの命を救っているのか」を学習します。夏休みの自由研究にぴったりな内容ですので、ぜひ親子でご参加ください。普段は触れることができない医療機器を使って楽しみながら実験をしましょう!
  ※受講者、保護者の昼食は本学でご用意します(食べ物のアレルギーのある方は事前にお知らせください。可能な範囲で対応いたします。) | 
							
							
								| 費 用 | 
								参加無料 受講者にはレクリエーション保険に加入していただきます。(費用は本学負担) | 
							
							
								| 持ち物 | 
								筆記用具 飲み物 タオル カメラ(実験風景の撮影OK) 動きやすく多少汚れても良い服装(当日はスクラブの上着を貸し出します)
  | 
							
							
								| 事前予約 | 
								日本学術振興会 ひらめき☆ときめきサイエンス ホームページよりお申し込みください。 https://www.jsps.go.jp/hirameki/
  申込期間:2022年6月15日(水)~25日(土) *参加希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。 *日程の確定は7月初旬にご連絡させていただきます。 *メールでご連絡を行う場合がございますのでご確認ください。 | 
							
							
								| お問い合わせ | 
								森ノ宮医療大学 研究支援センター  担当: 酒井(さかい), 坂本(さかもと)  住所:〒559-8611 大阪市住之江区南港北1-26-16  TEL:06-6616-6911  FAX:06-6616-6912  E-mail:kenkyu@morinomiya-u.ac.jp |