- 関東
- 近畿
- 北海道
- 東北
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 中国四国
- 九州沖縄
- 日本の学校 >
- 職業なるにはナビ512 >
- 公務員・法律・政治系の職業(法律関連の職業) >
- 労働基準監督官
労働基準監督官になるには
働く人の生命と健康を守り、労働条件の向上に努める
厚生労働省本省や全国各地の労働基準局、労働基準監督署に勤務し、労働基準法、労働安全衛生法などに基づいて、働く人の生命と健康を守り、労働条件の確保や向上に努めるのが労働基準監督官の仕事です。 労働基準監督官は、工場や事業所などに立ち入り、帳簿や書類の点検、機械・設備などの構造規格、性能、安全装置の検査や作業環境の測定を行い、もし違反があった場合には、改善の要求や、機械・設備の使用停止などの行政処分を行います。また、事業所などが重大で悪質な法律違反を起こしたときは、特別司法警察職員として犯罪捜査を実施し、刑事事件として検察庁に送検できる権限を持っています。そのため「労働Gメン」と呼ばれることもあります。その他の業務で、とくに最近では、労働災害の防止や職業性疾病の予防を推進する面でも活躍が期待されています。 労働基準監督官になるには、労働基準監督官採用試験に合格する必要があります。試験は、法文系の「労働基準監督A」と、理工系の「労働基準監督B」に区分され、進路志望にそって受験します。A、Bともに専門知識が問われます。

関連する記事を見てみよう
関連する資格
関連する動画
公務員・法律・政治系(法律関連の職業)
職業なるにはナビ512:その他の職業
- 公務員関連の職業
- 法律関連の職業
- 政治関連の職業
- 経営・経理・金融関連の職業
- 秘書・ビジネス全般の職業
- 語学関連の職業
- 国際関連の職業
- 旅行・観光関連の職業
- エアライン関連の職業
- ホテル関連の職業
- ブライダル関連の職業
- 葬祭関連の職業
- マスコミ関連の職業
- 芸能関連の職業
- 映像関連の職業
- 広告・出版関連の職業
- 音楽関連の職業
- 楽器製作・技術関連の職業
- 音響関連の職業
- イベント関連の職業
- デザイン関連の職業
- 写真関連の職業
- 芸術関連の職業
- 美術関連の職業
- 工芸関連の職業
- 文学関連の職業
- デザイン・写真・芸術・工芸系(その他)
- ファッション関連の職業
- ファッションデザイン関連の職業
- ファッションビジネス関連の職業
- 洋裁関連の職業
- 和裁・きもの関連の職業
- ゲーム関連の職業
- マルチメディア関連の職業
- コンピュータ・情報処理関連の職業
- OA関連の職業
- 自動車、自動車技術・整備関連の職業
- 航空技術・整備関連の職業
- 機械関連の職業
- 電気・電子関連の職業
- 通信関連の職業
- 海洋技術関連の職業
- 建築関連の職業
- 土木関連の職業
- 製図・設計関連の職業
- インテリア関連の職業
- 動物関連の職業
- 植物・フラワー関連の職業
- 自然関連の職業
- 農業関連の職業
- 海洋関連の職業
- 環境関連の職業
- バイオ関連の職業
- 理容・美容関連の職業
- メイク・エステ・ネイル関連の職業
- 保育関連の職業
- 教育関連の職業
- 保健関連の職業
- 福祉全般の職業
- 健康関連の職業
- スポーツ関連の職業
- マリンスポーツ関連の職業
- 医療関連の職業
- 医療事務・医療秘書関連の職業
- 調理関連の職業
- 製菓関連の職業
- 栄養関連の職業
学校ポータル「日本の学校」
■エリアから大学・短大を探す
■学びたい学問から大学・短大を探す
■大学の偏差値情報を見る
■エリアから専門学校を探す
■就きたい職業から専門学校を探す
■奨学金を探す