資格カタログ
労働者の健康と権利を守る
雇用する側と雇用される側では、雇用される側の方が、不利なことが多くあります。大きな企業などでは使用者との交渉を対等の立場で行なえるようにと労働組合を組織していますが、上手く機能しない企業や、労働組合のない企業では労働者の権利や健康を守る方法がありません。そこで労働基準局が労働基準法や労働安全衛生法などの関連法令に基づいて、これらの改善に務めます。工場や事業場に立ち入り、帳簿・書類の点検や聞き取り調査、機械・器具の構造規格や安全装置の検査などを行い、悪質な場合には、刑事告発も視野に入れた活動をします。
試験区分は法文系の労働基準監督Aと理工系の労働基準監督Bがありますが、採用後は区分の関係はなく、両方の知識が必要になります。試験は1次試験と2次試験があり、1次は基礎能力と専門知識、2次は面接と身体検査などが行われます。
関連する動画
受験情報
受験資格 | 1.受験する年の4月1日における年齢が21歳以上29歳未満の者 2.受験する年の4月1日における年齢が21歳未満の者で、次に掲げるもの (1)大学を卒業した者及び受験年度3月までに卒業する見込みの者 (2)人事院が、(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者 ※次のいずれかに該当する者は受験できません。 ・日本の国籍を有しない者 ・国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者 |
---|---|
受験科目 | 第1次試験:基礎能力試験、専門試験 第2次試験:人物試験、身体検査 |
受験料 | - |
申込方法 | インターネット |
試験方法・取得方法 | 基礎能力試験:多肢選択式での筆記試験 専門試験:多肢選択式、記述式の2種 人物試験:人柄、対人的能力などについての個別面接 身体検査:主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、血圧、尿、その他一般内科系検査 ※詳しい試験内容などは主催団体のホームページをご参照下さい。 |
問い合わせ
労働基準監督官 (国家資格) |
厚生労働省 労働基準局 監督課 監督係 東京都千代田区霞が関1-2-2 03-5253-1111(内線5581) http://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kantokukan.html |
---|
公務員・法律・政治系の資格
資格カタログ 「労働基準監督官」の紹介
資格カタログでは「労働基準監督官」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「労働基準監督官」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「労働基準監督官」の資格取得を目指す皆さんを応援します。