- 関東
- 近畿
- 北海道
- 東北
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 中国四国
- 九州沖縄
- 日本の学校 >
- 職業なるにはナビ512 >
- 自動車・航空技術系の職業(航空技術・整備関連の職業) >
- 航空管制官
航空管制官になるには
航空機の離発着から飛行中まで安全運航を指示する
航空管制官は、無線電話やレーダーを使用し、安全を確保しつつ、航空交通の秩序ある流れを維持し促進させるよう、航空機に対して指示や情報提供を行います。 空港に勤務する航空管制官は、管制塔において、滑走路を使用する順位を決め、離着陸の許可を行ったり、レーダー室において、安全な間隔を保ちつつ効率的な飛行経路で目的空港まで航空機を誘導するなど、空港及びその周辺を飛行する航空機に対する管制を行います。また、全国に4か所(札幌、所沢、福岡、那覇)ある航空交通管制部では日本上空及び周辺の空を監視し、上空を航行中の航空機に対する管制を行います。 航空管制官は、状況の把握、判断、指示を短時間かつ的確に行う必要があるため、高度な知識及び技能が要求されます。 航空管制官になるには、まず大学か短大、高等専門学校を卒業後、航空管制官採用試験に合格し、国家公務員として国土交通省に採用されることから始まります。採用後、航空保安大学校で1年間の基礎研修が行われます。基礎研修修了後、全国の空港や航空交通管制部へ配属され、引き続き各管制機関の特色を踏まえた専門研修が行われます。専門研修修了後、技能試験に合格すると晴れて航空管制官に任命されます。

関連する記事を見てみよう
関連する資格
自動車・航空技術系(航空技術・整備関連の職業)
- ・航空整備士
- ・航空エンジニア
- ・グランドハンドリング
- ・パイロット
- ・航空管制官
職業なるにはナビ512:その他の職業
- 公務員関連の職業
- 法律関連の職業
- 政治関連の職業
- 経営・経理・金融関連の職業
- 秘書・ビジネス全般の職業
- 語学関連の職業
- 国際関連の職業
- 旅行・観光関連の職業
- エアライン関連の職業
- ホテル関連の職業
- ブライダル関連の職業
- 葬祭関連の職業
- マスコミ関連の職業
- 芸能関連の職業
- 映像関連の職業
- 広告・出版関連の職業
- 音楽関連の職業
- 楽器製作・技術関連の職業
- 音響関連の職業
- イベント関連の職業
- デザイン関連の職業
- 写真関連の職業
- 芸術関連の職業
- 美術関連の職業
- 工芸関連の職業
- 文学関連の職業
- デザイン・写真・芸術・工芸系(その他)
- ファッション関連の職業
- ファッションデザイン関連の職業
- ファッションビジネス関連の職業
- 洋裁関連の職業
- 和裁・きもの関連の職業
- ゲーム関連の職業
- マルチメディア関連の職業
- コンピュータ・情報処理関連の職業
- OA関連の職業
- 自動車、自動車技術・整備関連の職業
- 航空技術・整備関連の職業
- 機械関連の職業
- 電気・電子関連の職業
- 通信関連の職業
- 海洋技術関連の職業
- 建築関連の職業
- 土木関連の職業
- 製図・設計関連の職業
- インテリア関連の職業
- 動物関連の職業
- 植物・フラワー関連の職業
- 自然関連の職業
- 農業関連の職業
- 海洋関連の職業
- 環境関連の職業
- バイオ関連の職業
- 理容・美容関連の職業
- メイク・エステ・ネイル関連の職業
- 保育関連の職業
- 教育関連の職業
- 保健関連の職業
- 福祉全般の職業
- 健康関連の職業
- スポーツ関連の職業
- マリンスポーツ関連の職業
- 医療関連の職業
- 医療事務・医療秘書関連の職業
- 調理関連の職業
- 製菓関連の職業
- 栄養関連の職業
学校ポータル「日本の学校」
■エリアから大学・短大を探す
■学びたい学問から大学・短大を探す
■大学の偏差値情報を見る
■エリアから専門学校を探す
■就きたい職業から専門学校を探す
■奨学金を探す