養護教諭の仕事内容をご紹介!

養護教諭になるには

保健指導や心のケアを通して心身両面でサポートする

養護教諭とは小学校・中学校・高等学校の保健室の先生のことです。学校の保健計画に沿った健康診断のほか、保健指導や保健相談、救急処置などを行います。この仕事は医療・看護・保健衛生などの幅広い知識とともに、心の病を持つ生徒たちを優しく受けとめ、励まし、導いていけるような豊かな人間性も求められます。 養護教諭になるには、養護教諭免許状を取得して、都道府県や私立学校で行われる教員採用試験に合格しなければなりません。免許には一種、二種と専修があり、4年制大学で所定の養護と教職の単位を取得すれば一種免許が、短大や専門学校で所定の養護と教職の単位を取得すると二種免許が与えられます。専修免許は大学院を卒業する必要があります。ほかにも看護師や保健師から文部科学大臣指定の教員養成施設で所定の単位を修得して、免許を取得する方法があります。 近年いじめや不登校が問題になっているように、ストレスを抱え、心の病を持っている子どもが増えています。環境や遊びが昔と比べて大きく変わり、子どもの心の中は大人が考える以上に複雑です。そのような時代に養護教諭の果たす役割は学校生活が困難になった生徒のサポート役として、非常に重要だといえます。生徒の心身両面でのカウンセラーとして、養護教諭の活躍が期待されています。

養護教諭

保育・教育系の職業

パンフをもらうと更に詳細な情報を確認できるので、職業研究の参考にしてください。

養護教諭になれる学校を探してみよう

関連する記事を見てみよう

関連する資格

関連する動画

保育・教育系(保健関連の職業)

職業なるにはナビ512:その他の職業

あわせて見てみよう 適職診断 資格カタログ 職業紹介動画「プロフェシオン」 お仕事図鑑250(小5・小6/中1用) お仕事図鑑250(中2・中3用)

プレゼントバナー

憧れの大学の一番偏差値の低い入試を見つけることができる受験コンシェルジュ

高校生・大学生のための成功体験物語・OBOG取材