資格カタログ
栄養などの理論も問われ、仕事での活用も期待される
現代では栄養の偏りや、不規則な食事、肥満や生活習慣病などが問題になっており、食に関する重要性が注目されています。今後ますます家庭料理における健康への配慮に注目が集まることでしょう。
文部科学省後援の「家庭料理技能検定」は、食生活に関する正しい知識を身につけ、味がよく見た目にも美しく、栄養バランスの良い料理が作れるようになることを目的としてはじまりました。1級、2級取得者には、料理教室の講師として活躍されている方もいます。また、半世紀以上の歴史が試験であるため信頼度も高く、就職活動において調理技術の客観的証明としても役立ちます。
受験資格は特にありません。栄養士が料理の腕を磨くために、介護福祉士が知識や技術を得るために、主婦が家庭での食事作りのために受験するなど、その目的は様々です。
受験情報
受験資格 | 【5級~準1級】学歴・年齢等に制限なし 【1級】準1級合格者 |
---|---|
受験科目 | 【一次試験(筆記)】各級共通:食生活と栄養、調理と衛生 【二次試験(実技)】3級~1級:基礎技術、調理技術(1級の基礎技術は、準1級取得者を1級の受験資格とするために実施しません。) |
受験料 | 【一次試験(筆記)】5級2,000円 / 4 級3,000円 / 3級4,000円 / 2級 5,000円 / 準1級6,000円 / 1級7,000円 【二次試験(実技)】3級5,500円 / 2級7,000円 / 準1級8,500円 / 1級10,000円 |
申込方法 | インターネットまたは郵便局で検定料を添えて申し込み |
試験方法・取得方法 | 【一次試験(筆記)】マークシート方式【二次試験(実技)】問題を事前公表 |
問い合わせ
家庭料理技能検定 (民間資格) |
学校法人 香川栄養学園 家庭料理技能検定事務局 東京都豊島区駒込3-24-3 03-3917-8230 https://www.ryouken.jp/ |
---|
資格カタログ 「家庭料理技能検定」の紹介
資格カタログでは「家庭料理技能検定」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「家庭料理技能検定」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「家庭料理技能検定」の資格取得を目指す皆さんを応援します。