| 学校種 | 大学すべて |
|---|---|
| 校名 | すべて |
| 偏差値 | すべて |
| 所在地 | すべて |
| 出願予定日 | 2024年11月1日 |
| 受験科目 | すべて |
| 共通テスト 受験科目 |
すべて |
| 学問系統 | すべて |
※偏差値50以上の大学(一部、偏差値50以下の入試をもつ大学も含む)を掲載しています。
※各大学の入試情報に誤りがございましたら、お手数ではございますがこちらからご連絡下さい。
※新設学部学科等で偏差値データのない学校は、偏差値での絞り込み検索結果に反映されません。

こちらは2025年3月までに実施された入試の情報です。
あくまでも参考としてご覧ください。
| 学校種 | 大学すべて |
|---|---|
| 校名 | すべて |
| 偏差値 | すべて |
| 所在地 | すべて |
| 出願予定日 | 2024年11月1日 |
| 受験科目 | すべて |
| 共通テスト 受験科目 |
すべて |
| 学問系統 | すべて |

同じ大学の同じ学部でも
偏差値の違う複数の入試がある!
同じ大学の同じ学部の試験でも形式や日程を変えて複数の入試があり、偏差値も入試形式によって異なります。
大学独自試験の一般入学試験、大学共通テストと一般入学試験を併用する形式、大学入学共通テストを利用する入学試験など、同じ大学の同じ学部でも複数の入試があります。
同じ大学の同じ学部でも下記のように3つ以上の形式がある場合があります。
一般入学試験 全学部日程(3科目型)
偏差値 52.5
必須:英語、国語
選択:日本史、世界史、地理、数学から1つ選択
試験日:2023/2/1
一般入学試験 共通テスト併用日程(共通テスト併用型・数学)
偏差値 57.5
必須:数学、共通テスト[英語]
選択:共通テスト[国語・社会・理科系から1つ選択]
試験日:2023/2/5
大学入学共通テストを利用する入学試験 1月出願(3科目型)
必須:共通テスト[英語、国語]
選択:共通テスト[社会・理科系から1つ選択]
試験日:-
※個別試験は課さず、共通テストの結果で合否判定される

「入試偏差値サーチ」で
大学の入試を偏差値の
低い順に一覧表示!

大学名を入力
まずは大学名を入力して検索してみよう!

偏差値順に入試表示
偏差値の低い順に入学試験を表示!

複数の条件で検索可能です!
偏差値で絞り込む

学問系統で絞り込む

受験科目で絞り込む

その他、所在地や出願予定日などで
絞り込むことも可能です


こちらの情報は2024年9月に学校公式HPより収集した内容になります。最新の情報は学校公式HPをご確認ください。
※偏差値50以上の大学(一部、偏差値50以下の入試をもつ大学も含む)を掲載しています。
※新増設表記がある学部・学科等の情報は全て予定であり、変更となる可能性がございます。
この入試情報で掲載している偏差値は、河合塾2025年9月提供の偏差値です。
偏差値は河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。
表示している偏差値は、前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定していますが、今後の模試の志望動向等により変更する可能性があります。また、大学の募集区分も変更の可能性があります。
各大学が個別に実施する試験(国公立大の2次試験、私立大の一般方式など)の難易度を全統模試の偏差値帯で示しています。
偏差値帯は、「37.5未満」、「37.5~39.9」、「40.0~42.4」、以降2.5ピッチで設定して、最も高い偏差値帯は「72.5以上」としています。本サイトでは、各偏差値帯の下限値を表示しています(37.5未満の偏差値帯は便宜上35.0で表示)。
偏差値の算出は各大学の入試科目・配点に沿って行っています。
なお、ボーダーラインの設定基礎となる入試結果調査データにおいて、不合格者数が少ないため合格率50%となる偏差値帯が存在せず、ボーダーラインが設定できなかった場合、ボーダー・フリー(BF)としています。
科目数や配点は各大学により異なるので、単純に大学間の入試難易を比較できない場合があります。また、偏差値はあくまでも入試の難易度を表したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。
<記号の見方>
必須 =記載された科目は必須です。
選択 =記載されている科目から指定の科目数を選択します。
※各科目の後ろに記載されている(100)などの数字は配点です。

→ポイント解説

→ポイント解説
表示の都合で、一部の科目名に略称を用いております。
| <サイト上> | <正式科目名> | |
|---|---|---|
| 英コミュI | → | 英語コミュニケーションI |
| 英コミュII | → | 英語コミュニケーションII |
| 英コミュIII | → | 英語コミュニケーションIII |
Copyright 2025 JS Corporation,inc. All Rights Reserved.