交流文化学部 交流文化学科
国籍や文化などさまざまな違いを超え、多様な価値観を認め合う
多文化の共生に貢献できる人材を育成
交流文化学科の特長
- 学部・学科・コースについて
-
■各専攻の専門的な内容や国際交流につながる学びを興味関心に合わせて選択可能
交流文化学科は、ランゲージ専攻と観光専攻*の2専攻で構成されています。ランゲージ専攻は3つの専修(英語/中国語/韓国・朝鮮語)で構成され、国際社会で活躍できる言語コミュニケーション能力や異文化対応力を身につけます。観光専攻*では、現代社会における、観光の位置づけや、果たしうる役割を理解し、ホスピタリティやマネジメント、まちづくりなどの学びを深め、観光産業や地域などの現場はもちろんのこと、社会で求められる普遍的な能力を身につけます。
【ランゲージ専攻 定員:160名】
英語、中国語、韓国・朝鮮語のスキルアップと、それぞれの文化や歴史、思想などを学ぶ3つの専攻で、実践的な言語活用能力を養います。それぞれの言語や文化への理解を深めると共に、異文化交流に関する考え方をベースに、地域・国際社会について学修することで、国際社会で通用する意識や態度も身につけることができます。
多くの講義と共に実習も用意されているほか、観光専攻*、ビジネス学部の科目を組み合わせて学ぶことで、言語を基盤としながらも、ビジネスなどの知識・視点を取り入れ、地域の発展に寄与する力まで身につけていきます。
【観光専攻*定員:100名】
国境を超える人びとの往来はよりいっそう盛んになり、観光は最も人気のあるレジャーのひとつになっています。日本においても、観光産業は基幹産業のひとつと言われるまでになっており、特に、地域においては地域経済を支える役割を担う重要な産業でもあります。
観光専攻では、観光ビジネスやホスピタリティ、まちづくりなどについて専門的に学修すると共にランゲージ専攻、ビジネス学部の科目を組み合わせて学びます。グローバルな目線、マーケティングやデジタルの活用など、観光現象を多方面から捉え、関連する社会課題の解決に必要な実践力・行動力を養います。
*2026年4月より国際交流・観光専攻から名称変更予定もっと見る
- 独自の教育体制
-
■専攻を超え自分の興味や目標に合わせた科目選択が可能
専門の学びを深掘りしていくスタイルに加えて、多彩な科目の中から目標や興味に合わせて履修科目を選択することも可能です。「自分仕様」の学修プランを組むことができます。
■充実した国内外の体験学習プログラムで実践的な行動力を磨く
国内外での語学研修やフィールドスタディなど、実践学修の場を豊富に用意。各専攻に体験学習を組み込み、主体的な学びと行動力を高めます。
■現地で生きた言語や文化にふれて学ぶ学科独自の海外留学制度
長期海外セミナーでは、各国の言葉や文化にふれながら、外国語の語学スキルを磨くことができます。現地の方との交流により、異文化理解を深めます。もっと見る
- 学べる内容
-
■現地の言語や文化を体験する『フィールドスタディ』
[行先]韓国(国民大学・世宗大学・京畿大学)[期間]約1週間
韓国に1週間滞在し、クラブ活動やボランティア活動、フィールドワークなどの交流を通じて、日本と韓国の文化について相互理解を深めます。韓国社会の中で、韓国語を用いて活動をすることにより、韓国語での異文化コミュニケーション能力を育みます。
[行先]宮城・岩手 [期間]4日間
宮城県気仙沼市や岩手県を訪れ、東日本大震災の爪痕から教訓を学びます。漁業や観光を軸にまち全体で復興に取り組む人々との交流を通じ、観光やまちづくりについて考察します。観光の現場を体感すると共に、人の強さとやさしさを実感できるフィールドスタディです。
[行先]香川(直島・豊島) [期間]4日間
瀬戸内海の島々をめぐり、美術館やギャラリーを訪問します。展示作品、建築としての美術館に注目し、作品とそれが置かれる「場」の関係性について学びます。また、各島におけるまちづくりと美術が果たす役割についても考察します。
■航空会社による特別講座を開講『ANAエアラインスクール』『JALエアラインスクール』
航空会社との教育連携により、現役キャビンアテンダントやグランドスタッフから直接学ぶことができる特別講座を開講しています。学内実習ではサービスマインドや空港・機内業務、印象力アップなどについて学びました。中部国際空港では空港施設・業務の見学や、グランドスタッフの業務を体験しました。ANAグループ、JALグループと提携し、航空業界への就職希望者や、ホスピタリティを学びたい学生の体験・経験を促しています。もっと見る
- 主な就職先
-
■2021~2024年度卒業生実績
あいち銀行、愛知県教育委員会、アマゾンジャパン、ANA中部空港、岡崎信用金庫、近畿日本鉄道、財務省、ジェイアール東海高島屋、ジェイアール東海ホテルズ、JALスカイ、スズキ、住友電装、全日本空輸、高見(TAKAMI BRIDAL)、中部国際空港旅客サービス、TDK、トヨタ自動車、豊田自動織機、長久手市役所、名古屋港管理組合、名古屋市役所、日本航空(JAL)、日本通運、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ヒルトン名古屋、フジトランスコーポレーション、名港海運、リゾートトラスト など
もっと見る
- 資格取得実績
-
■2024年度 語学能力試験実績
●【英語】TOEIC(R)L&R高得点者
1位:895点(4年生)(3年生)
2位:850点(4年生)
3位:805点(3年生)
4位:800点(2年生)
●【中国語】HSK(漢語水平考試)合格者数
2級:72名
3級:29名
4級:19名
5級:14名
●【韓国語】韓国語能力試験(TOPIK)合格者数
2級:49名
3級:18名
4級:25名
5級:17名
6級:10名もっと見る

交流文化学科の概要
- 定員260名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費137万5000円 [2026年度]
※2026年4月入学者対象のものです。
交流文化学科の専攻・コース
- ランゲージ専攻
- 観光専攻 [2026年4月より国際交流・観光専攻から名称変更予定]
学べる学問
- ・観光学
- ・国際関係学
- ・言語学
目指せる職業
- ・ツアープランナー
- ・地方公務員
- ・通訳ガイド
- ・テラー(金融機関窓口業務)
- ・日本語教師
- ・中学校教諭
- ・高等学校教諭
- ・外資系企業スタッフ
- ・エアポートスタッフ
- ・観光局スタッフ
資格
取得できる資格・免許
・中学校教諭一種免許状(英語)・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(英語)・高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
目標とする資格など
・TOEIC(R)、TOEFL(R)のスコアアップ ・実用英語技能検定(英検)
・国際連合公用語英語検定試験(国連英検)・HSK(漢語水平考試)
・中国語検定 ・韓国語能力試験(TOPIK)・全国通訳案内士(通訳ガイド)
・総合旅行業務取扱管理者 ・国内旅行業務取扱管理者 ・旅程管理主任者
・世界遺産検定 ・日本語教師資格