社会学部 現代社会学科
現場に立つから、おもしろい。
現代社会学科の特長
- カリキュラム
-
◇現代社会を知り、解決に主体的に取り組む
地域社会(ひと)と資源(モノ)と制度(しくみ)の3つの視点から現代社会を捉えるための基礎的な知識を学びます。また、フィールドワークをとおして現場での調査力で、課題解決に取り組む力を身につけます。フィールドワーク・プログラムでは1年次に基礎を学び、2年次に理論と技術を学びます。現代社会を捉える視点を持ち、現場での調査力で、課題解決に取り組む力を身につけます。3年次では10の研究分野からゼミを選択し、専門知識を身につけながら、フィールドワークを実践して自身の研究テーマを探求して発見力・考察力・マネジメント力・解決力を養います。
〈10の研究領域から研究テーマを探り、学びを深める〉
文化人類学ゼミナール
民俗学ゼミナール
観光学ゼミナール
地域再生ゼミナール
環境学ゼミナール
自然保護ゼミナール
博物館学・文化遺産学ゼミナール
レジャー・レクリエーションゼミナール
スポーツ社会学ゼミナール(競技)
スポーツ社会学ゼミナール(公共)もっと見る
- 取得資格
-
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、学芸員、社会福祉主事(任用資格)、児童指導員(任用資格)、社会調査士、児童福祉司(任用資格)※
※条件付で取得可能な資格もっと見る

現代社会学科の概要

- 定員80名
- 修業年数 4年
- 募集共学
- 学費144万9000円
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・スポーツ学
- ・教員養成
- ・観光学
- ・環境学
- ・文化人類学
目指せる職業
- ・ツアーコンダクター
- ・ツアープランナー
- ・テーマパークスタッフ
- ・カウンターセールス
- ・ホテルスタッフ
- ・レストランスタッフ
- ・バンケットスタッフ
- ・環境コンサルタント
- ・環境分析技術者
- ・学芸員(博物館)
資格
- ・社会調査士
- ・学芸員
- ・中学校教諭免許状
- ・高等学校教諭免許状
- ・社会福祉主事任用資格
- ・児童福祉司任用資格
- ・児童指導員任用資格
- ・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
- ・(総合・国内)旅行業務取扱管理者
- ・実用英語技能検定(英検)