- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 大阪電気通信大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 情報通信工学部
新しい「情報と知」の世界を開拓し、高度情報化社会を牽引するトップリーダーをめざす!
- ※2018年4月入学者対象のものです。

取得資格 |
◎取得できる資格 |
---|---|
主な就職先 |
■就職先一覧(2014年~2016年度実績) |
カリキュラム |
■情報工学科 |
資格について |
■徹底した資格サポート |

先生 上嶋 章宏(情報工学科 准教授)
世の中に、まだ答えが出てない問題に挑もう!
カーナビは、どうやって目的地までのルートを決めている?
インターネットで、検索に引っかかるページの順番はどうやって決まっている?
「アルゴリズム」とは、簡単に言うと、必要な答えを導き出すための手順を決めること。この研究室で行われる卒業研究では、アルゴリズムによって「世の中で、まだ結論が出ていない問題」に挑みます。まだどこにも答えがないものに対して自分なりに理論的な答えを出すわけですから、卒業研究を終えた学生たちは自信をつけて社会に出ていきます。

先生 土居 元紀(通信工学科 准教授)
人の肌って、どこまでリアルに再現できる?
赤、緑、青[RGB]の光の三原色って聞いたことありますか?これをさらに細かく光の波長ごとに分けて、何色もの光をあてることで、人の肌や物の表面の、色の分布を解析することができるのです。そのデータを利用すれば、リアルな肌を再現したり、色素のデータを調整して、シミやアザなどを消したりすることもできる。この研究室では、画像解析に必要なプログラムを修得し、実践につなげています。「印象」で画像を検索できないか?「色」物体を追跡できないか?など、学生たちの研究テーマはユニーク。学生の発表が大手化粧品会社の目に止まり、共同研究につながったこともあります。

先生 何 一偉(通信工学科 准教授)
「電波」を知れば、社会が違って見えてくる!
昔は、「電波」といえば限られた人たちが使うものというイメージでしたが、現代では携帯電話や無線LANなどに利用され、すっかり身近なものになりました。また、初期の携帯電話には外部からはっきりわかる通話のための「アンテナ」が付いていました。今では小型化し内臓され、さらにはWi-Fiや決済機能など、さまざまな種類のアンテナが携帯電話の中に入っています。電波やアンテナ工学はIT社会を支え続ける基幹技術。この研究室では、これからのアンテナの開発に役立つようなコンピュータプログラムの開発や、地下レーダの開発、電磁波のさまざまな現象についての研究を行っています。
- 情報工学
- 通信工学
- 工事担任者
- セールスエンジニア
- サービスエンジニア
- 電気通信主任技術者
- 電気工事施工管理技士
- 情報通信技術者
- CGエンジニア検定
- 陸上無線技術士
- 電気主任技術者
- 電気工事士
- 応用情報技術者試験
- 基本情報技術者試験
- ITパスポート試験
・高等学校教諭一種免許状(数学/工業/情報) ・中学校教諭一種免許状(数学)
所在地 |
●寝屋川キャンパス 〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8TEL.072-813-7374 FAX.072-825-4589 問い合わせ先:入試部 |
---|---|
ホームページ | http://www.osakac.ac.jp |
nyushi@osakac.ac.jp |