- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 千葉工業大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 先進工学部
工学技術の発展をリードし、
新領域を切り拓く研究を行います。
- ※2019年4月入学者対象のものです。

学部・学科・コースについて |
■未来の科学技術分野を新たな発想で切り拓く |
---|---|
学べる内容 |
■未来ロボティクス学科 |
就職指導 |
■就職のためのサポート講座 |
卒業後の進路 |
■未来ロボティクス学科 |
その他の特色 |
■大学院 |

在学生 庄林 祐太さん(未来ロボティクス学科 3年)
個性的な先生や学生が多いので、刺激のある毎日です。
個性的な人が多いのが未来ロボティクス学科の特徴。それぞれに得意分野を持つ先生はもちろん、学生もさまざまなことに「こだわり」を持っている人が多いので、関わりあう中で、物事を多方面から見られるようになりました。今、取り組んでいる研究は、マウスなどのデバイスを使わず、視線でのパソコン操作を可能とするインターフェイスの開発です。手足ではなく、目配せや凝視といった目の動きからその人の意図を汲み取り、ディスプレイの電源をオン・オフしたり、インターネットサーフィンができたりするようなものをつくりたい。パソコンが苦手な人や身体が不自由な人に役立てたら、と思っています。

在学生 岸 美穂子さん(生命環境科学科 3年)
RNAの知られざる可能性と魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。
高校の授業で興味を持った生物を専門的に学びたいと思い、進学を決めました。生命科学の世界は、知れば知るほど興味深いですね。特に、DNAの塩基配列を調べ、どのようなタンパク質が含まれているかを解析する授業は刺激的でした。私が興味を持ったのは、DNAとセットで語られるRNAという物質。DNAに比べて、一般的な知名度はいまひとつなのですが、副作用の少ない医薬品がつくれるなど、多くの可能性を秘めています。RNAの魅力をもっと多くの人に知ってもらい、その可能性を追究できれば、未来はきっと明るいものになります。将来は大学で学んだ知識を生かして、研究者になりたいです。

在学生 長野 彩乃さん(デザイン科学科 4年)
4年間の学びの中で、問題発見力と解決力を磨きました。
高校卒業後は、ものづくりに関する勉強がしたいと思い、千葉工業大学へ進学しました。ここではさまざまなプロジェクトが行われています。テーマも幅広いので自分が「これだ!」と思える研究対象がきっと見つかります。研究に欠かせない施設や設備なども最先端の機器が整備されているところや、先生や先輩との距離の近さや質問をしやすいところも、私にとってはとてもありがたい環境でした。また、実験や演習、ディスカッション、資料作成などを繰り返し行うことで、日常の中に隠れている問題を発見し、解決する力が身についた気がします。将来は培った知識や能力を社会で思う存分、試したいと思っています。
- 機械工学
- 情報工学
- システム工学
- 生物工学
- 環境コンサルタント
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- PAエンジニア
所在地 |
●津田沼キャンパス 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1TEL.047-478-0222 (入試広報課) |
---|---|
ホームページ | http://www.it-chiba.ac.jp/ |
cit@it-chiba.ac.jp |

注目の情報
注目★学校情報
スマホ版日本の学校
-
- スマホで千葉工業大学の情報をチェック!