未来科学部 建築学科
建築の空間デザインと工学デザインに関する
プロフェッショナルを目指す
建築学科の特長
- 学べる内容
-
■建築学に関する知識・技術の確実な習得
演習や実習を中心に、計画・意匠、住環境・インテリア、歴史・都市、構造・生産、環境・設備の5分野について幅広く学び、設計・デザインの能力と情報・解析・表現の技術を身につけます。また、コンピュータや3Dプリンタを用いた3次元造形物の制作など、デジタル教育の環境も充実しています。もっと見る
- カリキュラム
-
■大学内に一級建築士事務所がある
国内でも数少ない「学内一級建築士事務所」のプロジェクトに参加するなど、充実した長期インターンシップ教育※を実施。実社会と連携した研究開発や調査、設計コンサルティングを体験しながら、プロの技術と倫理観を学びます。
※本学大学院における長期インターンシップは一級建築士資格取得要件の実務歴として公的に認定されます。
■実務経験豊富な教員指導のもと、全員発表&全員講評でプレゼンテーション能力を向上させる
1年次から各学生が設計課題において発表し、全員で講評を加えます。若手及び熟練の実務者・研究者からなる教授陣のもとで経験を重ね、表現力やプレゼンテーション能力の向上に役立てています。そのほか、コンピュータを用いて建築に作用する見えない力や熱などを色で表示して理解する教育なども展開しています。もっと見る
- 卒業後の進路
-
■就職に強い大学!
実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職内定率は過去3年間の平均で98.4%(2021年3月実績、就職内定率97.7%、就職者数1576名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍しています。
■主な就職先
大林組、鹿島建設、竹中工務店、大成建設、清水建設、戸田建設、安藤・間、森ビル、三菱地所設計、梓設計、佐藤総合計画、前田建設工業、京成建設、京王建設、西武建設、三井住友建設、住友林業、積水ハウス、野村不動産パートナーズ、パナソニックホームズ、アズビル、NTTファシリティーズ、構造計画研究所、新菱冷熱工業、高砂熱学工業、東鉄工業、乃村工藝社、東京メトロ、京成電鉄、日本原子力研究開発機構、東京都庁、埼玉県庁、東京電力ホールディングス ほか
※2021年3月卒業生実績(主な就職先は建築学科全体の実績 ※大学院修了者含む)もっと見る
- 内容
-
【ピックアップ研究室】
■都市空間を媒介とした社会空間デザインを研究
少子高齢化する社会に対して、文化を育む空間的な豊かさを備える都市空間の重要性は高まってきています。都市デザインは都市の将来像を構想し、企画、計画、デザインのすべてを考える技術であり、「都市デザイン研究室」では都市空間を多角的に研究し、計画・設計を行っています。もっと見る
- 施設・設備
-
■東京・北千住駅から徒歩1分!4年間、通学キャンパスは同じ!
東京・北千住駅東口(電大口)から徒歩1分の「東京千住キャンパス」には、学内に「一級建築士事務所」があり、長期インターンでも利用しています。2017年には、さらなる教育・研究の充実を目指し、地上12階・地下1階の5号館が完成しました。もっと見る
- その他の特色
-
■学習サポートセンター
各キャンパスに「学習サポートセンター」を設置し、授業を理解していく上で、わからなかったところについて、質問に答えたり、学習方法の相談に乗っています。少人数の講義を行うほか、個別指導も行っています。もっと見る

建築学科の概要

- 定員130名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費171万4160円 [2022年初年度納入金実績(参考)]
※2022年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・建築工学
- ・建築学
目指せる職業
- ・建築士
- ・建築施工管理技士
- ・建築設備士
- ・木造建築士
- ・都市計画プランナー
- ・インテリアデザイナー
- ・インテリアコーディネーター
- ・福祉住環境コーディネーター
資格
■取得できる資格
中学校教諭免許状【数学】(国)1種
高等学校教諭免許状【数学】(国)1種
高等学校教諭免許状【工業】(国)1種
■受験資格が得られる資格
一級建築士(国) (実務経験2年必要)
二級建築士(国)
木造建築士(国)
建築設備士(国) (実務経験2年必要)
建築施工管理技士(国)(一級 実務経験3年必要)
土木施工管理技士(国)(一級は実務経験3年、二級は実務経験1年必要)
建設機械施工技士(国)(一級 実務経験3年必要)