工学部 電子システム工学科
身近な製品の基礎となる電子・光・情報技術を身につけ
社会に貢献できる技術者をめざす
電子システム工学科の特長
- 学べる内容
-
■範囲の広い電子システムにおいて、様々な技術の概要を学ぶ
私たちの生活を支え、日々進化するスマートフォンやLED照明等の製品たち。その基礎となる電子・光・情報技術を身につけ、技術革新に素早く対応できる人材を育成。開発のリーダーとして活躍できる幅広い技術はもちろん、調査能力や国際感覚などの就業力も備えます。もっと見る
- カリキュラム
-
■基礎科目を重視し、低学年次で徹底的に学ぶ
電子・光・情報技術は、とにかく進歩が速い分野。そのため、「電磁気学」「電気回路」「電子回路」「プログラミング」といった基礎科目が重視されています。少人数クラスで豊富な演習を交え確実に習得していくとともに、実験やワークショップを通じて、理論に偏ることなく興味を喚起させる内容になっています。
■幅広い知識を身につけるとともに、高い就業力を養う
電子・光・情報技術は極めて範囲の広い技術分野であるため、さまざまな技術の概要を学ぶ機会を用意。新製品の企画立案や、プロジェクトリーダーとして活躍するために、広範囲にわたる技術の全体像を把握します。また、プレゼンテーションやビジネス英語等の科目や、インターンシップや卒業研究を通じて、高い就業力を養います。もっと見る
- 卒業後の進路
-
■就職に強い大学!
実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職内定率は過去3年間の平均で98.4%(2021年3月実績、就職内定率97.7%、就職者数1576名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍しています。
■主な就職先
本田技研工業、ミネベアミツミ、YKKAP、アルプスアルパイン、京三製作所、アプライドマテリアルズジャパン、エー・アンド・デイ、オカムラ、京セラ、ソニー、ソニーLSIデザイン、岩崎通信機、インターネットイニシアティブ、大崎電気工業、オカモト、カンロ、キヤノンITソリューションズ、KOA、サン電子、シバソク、スタンレー電気、太平洋セメント、凸版印刷、浜松ホトニクス、フジクラ、三井農林、バンダイナムコスタジオ ほか
※2021年3月卒業生実績(主な就職先は電子システム工学科全体の実績 ※大学院修了者含む)もっと見る
- 内容
-
【ピックアップ研究室】
■複雑な形状を立体的に描く、3Dボリュームディスプレイの応用について研究
3Dボリュームディスプレイは、残像などを利用して空間に立体を描く3Dディスプレイ。「並列処理・可視化応用研究室」では独自に開発したシンプルな構造のボリュームディスプレイを用いて、相当の熟練が必要とされる複雑な曲面の変形や液体などの流れを、立体アニメーションで表示する研究が行われています。もっと見る
- 施設・設備
-
■東京・北千住駅から徒歩1分!4年間、通学キャンパスは同じ!
東京・北千住駅東口(電大口)から徒歩1分の「東京千住キャンパス」は、最先端の教育・研究施設だけでなく、カフェ、ラウンジ、屋上庭園など、充実した学生厚生施設も整備。2017年には、地上12階・地下1階の5号館が完成。「ものづくりセンター」では金属3Dプリンターが導入されるなど、ものづくりの環境が充実しています。もっと見る
- その他の特色
-
■学習サポートセンター
各キャンパスに「学習サポートセンター」を設置し、授業を理解していく上で、わからなかったところについて、質問に答えたり、学習方法の相談に乗っています。少人数の講義を行うほか、個別指導も行っています。もっと見る

電子システム工学科の概要

- 定員90名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費167万3160円 [2022年初年度納入金実績(参考)]
※2022年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・電気工学
- ・電子工学
目指せる職業
- ・電子回路設計技術者
- ・電気主任技術者
- ・電気通信主任技術者
資格
■取得できる資格
高等学校教諭免許状【工業】(国) 1種
中学校教諭免許状【技術】(国) 1種
■受験資格が得られる資格
電気通信主任技術者(国)
建設機械施工技士(国)
建築設備士(国)
建築施工管理技士(国)
第一級 陸上特殊無線技士
第三級 陸上特殊無線技士
陸上無線技術士
第三級 海上特殊無線技士