工学部
社会の“当たり前”を支え、社会の“今までにない”を生み出す
工学部の特長
- 就職状況
-
■就職率
○航空宇宙工学科 95.1%
○機械電気工学科 96.3%
○情報メディア学科 95.6%
○建築学科 91.5%
※2019年度実績「内定者÷(卒業者ー大学院進学者)」もっと見る
- カリキュラム
-
■建築学科
<建築設計コース>
設計製図の教育を柱に、安全性や自然との調和、さらに文化・歴史なども考えた、心地よく永く愛される建築設計を学びます。
<建築工学コース>
構造計算や構造設計、施工管理の講義を通して建築構造物の強度を知る方法を理解すると共に、材料力学や建築材料実験による木材や鋼材、コンクリートなどの各種建築材料の性質を総合的に学び、安心・安全な暮らしの創出に貢献できる建設技術者を育成します。
<住居・インテリアデザインコース>
住空間のデザインにとどまらず、商業施設のデザインやリフォーム、公共施設のバリアフリーなど私たちの生活に関わるデザインについて考え、実践できる人材を育てます。
<環境・地域創生コース>
地域・行政などと恊働したプロジェクトを通じて、「地域創生」に必要となる実践力を修得。各地域の環境、生活、文化を調査・分析しながら、社会基盤の整備や、まちづくり・地域づくりを担う人材を育てます。
■情報メディア学科
<情報工学コース>
暮らしとその発展を支える「ソフトウェア開発」「セキュリティ」「ネットワーク」などの分野を、時代の変化に対応しながら学ぶことで、様々な領域の技術を融合させる次世代のエンジニアを育成します。
<メディアデザインコース>
CG、アニメーション、コンピュータミュージック、映像、Webデザインなど様々な分野を学びます。それぞれの感性やスキルを駆使して行う制作活動を通じて、私たちの生活を豊かに彩るデジタルコンテンツクリエイターを育成します。
<情報コミュニケーションコース>
「ITパスポート」「MOS」などの資格を取得しながら、実践的なICT利活用能力を身につけます。加えて経済・法律・リスク管理の知識などバランスの取れた総合的な能力を修得します。
<こども・情報教育コース>
ICTに関する基礎知識・技術を修得すると共に、「小学校教諭一種免許状」の取得を目指し、近隣小学校での教育ボランティアなどの実践活動を通じて、新しい時代に対応する「工学部出身」の小学校教諭を育成します。
■機械電気工学科
<未来創造工学コース>
日々開発が進む、家電製品や自動車、ロボット。それらは機械・電気・電子・制御といった様々な技術が融合してつくられています。本コースでは様々な工学技術を修得し、新しい価値を生み出す力を育んでいきます。
<電気・制御システム融合コース>
社会インフラを支える電力システムや電気機器、生活に欠かすことができない情報通信や電子機器に加え、環境・エネルギー問題に対応した電気・電子情報技術を学びます。
<先端ものづくり設計コース>
力学、設計、加工、制御などの知識を学び、必要な設計・製造技術を修得します。また、実習では世界の主要自動車・航空機メーカーが採用する3次元設計ソフト「CATIA」や最新のデジタル加工機(3Dプランナーやレーザー加工機など)を活用します。
■航空宇宙工学科
<航空機整備コース>
航空工学の基礎を学んだ上で、大分県央空港エクステンションキャンパスで実機を使ったエンジン運転や整備実習などの現場体験を行います。一等航空整備士として企業で活躍してきた教授陣が実践的に指導します。
<宇宙システムコース>
日本の宇宙開発プロジェクトを担う技術者を育成するために基礎理論から宇宙環境利用技術、コンピュータによる科学技術計算法、軌道計算などのシミュレーション技術を宇宙業界で活躍した教授陣が指導します。
<航空宇宙設計コース>
基礎理論から空気・構造力学などの専門知識を学ぶことはもちろん、3次元設計ソフト「CATIA」を使った設計など、エンジニアに求められる必要な技術を修得します。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■実践型教育プロジェクト
両学部共通 教養基礎科目「社会参画プロジェクト」
地域・企業とともにチャレンジ! !それぞれの学生が持つ「自分の力を社会に役立てたい」という熱い想いから、「人間力育成プロジェクト」は生まれます。
被災地支援や地域・企業との連携活動など、プロジェクトは多彩です。NBUで育んだ“人間力”を活かし、学生主体のプロジェクトにチャレンジすることで、さらに“人間力”が磨かれていきます。もっと見る
- 留学制度
-
■海外研修制度
NBUでは語学力を身につけるため、協定校など海外への研修制度も充実。 カナダ、韓国、ヨーロッパなどへの短期研修によって、語学力アップや異文化交流を行っています。また、独自のルートで留学をする学生もいます。もっと見る

工学部の概要

- 定員260名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費147万4660円
※2023年4月入学者対象のものです。
工学部の学科・コース・専攻
- 建築学科
- 建築設計コース
- 建築工学コース
- 住居・インテリアデザインコース
- 環境・地域創生コース
- 情報メディア学科
- 情報工学コース
- メディアデザインコース
- 情報コミュニケーションコース
- こども・情報教育コース
- 機械電気工学科
- 未来創造工学コース
- 電気・制御システム融合コース
- 先端ものづくり設計コース
- 航空宇宙工学科
- 航空機整備コース
- 宇宙システムコース
- 航空宇宙設計コース
先輩の声
学べる学問
- ・機械工学
- ・建築工学
- ・宇宙工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・情報工学
目指せる職業
- ・ゲームクリエイター
- ・ロボット開発技術者
- ・建築士
- ・Webデザイナー
- ・機械設計・技術者
- ・メカトロニクスエンジニア
- ・建築デザイナー
- ・システムエンジニア(SE)
- ・航空整備士
- ・航空エンジニア
- ・教諭(高等学校・小学校)
資格
- ・無線従事者
- ・電気主任技術者
- ・電気工事士
- ・小学校教諭免許状
- ・基本情報技術者試験
- ・危険物取扱者
- ・ITパスポート試験
- ・航空整備士
- ・航空運航整備士
- ・TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST