情報学部 情報工学科
コンピュータ、インタフェース、ネットワークの3分野を修得。専門知識とその応用力を養い、情報化社会をリードする技術者を育成
情報工学科の特長
- カリキュラム
-
■革新し続ける情報社会を支える情報技術者を育成する
情報通信の基本要素となるコンピュータ、ネットワーク、インタフェースの各領域の専門知識・技術を、順次的かつ体系的に学ぶ教育を行っています。社会・経済活動を支えている情報通信技術は常に革新を続けています。IoTおよびAIなどの最新の情報通信技術を応用し、情報社会から超スマート社会への変革の一翼を担う技術者を育成します。
■たとえば、こんな授業が!
【センサ技術で支える「安全と安心」】
「はやぶさ」は約3億km離れた宇宙で、小惑星との距離をセンサで測りながら着地に成功しました。このセンサ技術を、私たちのくらしの安全と安心を支える情報システムに応用する技術を学びます。もっと見る
- 目標資格
-
■取得をめざす資格
技術士・技術士補(国家試験の試験科目一部免除)、情報処理技術者試験(システムアーキテクト、プロジェクトマネージャー、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、応用情報技術者、基本情報技術者ほか)、ITパスポート、CG-ARTS検定(CGクリエイター、CGエンジニア、Webデザイナー、画像処理エンジニア、マルチメディア)、ベンダー資格(マイクロソフト、オラクル、シスコ[ネットワーク]ほか)、教育職員免許状高等学校教諭一種免許状(情報)、基本情報技術者(FE) ほかもっと見る
- 卒業後の進路
-
■めざせる進路
コンピュータ関連会社、マルチメディア関連会社、ネットワーク関連会社、各種製造業、放送・印刷・出版業、運輸業、一般卸売・小売・金融業、建設業(ネットワークエンジニア、システムエンジニアなど)、公務員(技術系)、教員(情報)、大学院もっと見る
- 就職状況
-
■産業別就職状況(2021年3月卒業生実績)
○情報通信業:59.0%
○サービス業:19.3%
○卸売・小売業:8.4%
○建設業:6.0%
○製造業:6.0%
○公務:1.2%
※構成比について、小数点以下第2位を四捨五入しているため合計は必ずしも100%とはなりません。もっと見る

情報工学科の概要

- 定員110名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費161万5000円 [2022年度参考(入学金含む・諸経費別途)]
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・情報工学
- ・通信工学