環境学部 建築デザイン学科
インテリア・木工、デジタルデザイン、建築の3分野を修得。「住む」を総合的にプロデュースできる人材を育成
建築デザイン学科の特長
- カリキュラム
-
■質の高い建築空間を創造できるスペシャリストを育成する
近年の高度に発達した技術社会のなかで、建築分野では、自然環境との持続的共生を基本にしながら、生活の質と心豊かな居住環境を実現することが求められています。建築デザイン学科では、一級・二級建築士などの国家資格取得に向けた高い知識・技術に加え、「インテリア・木工」「デジタルデザイン」「建築」についても深く学びます。人の暮らしに身近な生活を総合的にプロデュースし、デザインできる人材を育成します。
■たとえば、こんな授業が!
【安全・快適な空間を実現させる建築デザイン】
企画・設計・製造工程の検討といった具体的なデザインプロセスに沿って、木材などの素材を用いて家具や生活道具を製作し、構造性、機能性、デザインの多様性を学びます。もっと見る
- 目標資格
-
■取得をめざす資格
商業施設士補、1・2級建築士、木造建築士、土地家屋調査士(国家試験の試験科目一部免除)、インテリアプランナー、商業施設士、建築設備士、1・2級建築施工管理技士、1・2級造園施工管理技士、1・2級管工事施工管理技士、1・2級土木施工管理技士、技術士・技術士補(国家試験の試験科目一部免除)、教育職員免許状高等学校教諭一種免許状(工業) ほかもっと見る
- 卒業後の進路
-
■めざせる進路
大手・中堅建設会社、住宅メーカー、設備工事会社、建築設計事務所、建材メーカー、コンサルタント業、建物管理会社、インテリアプランナー、公務員(技術系)、教員(工業)、大学院もっと見る
- 就職状況
-
■産業別就職状況(2021年3月卒業生実績)
○建設業:60.2%
○サービス業:21.5%
○不動産・賃貸業:6.5%
○製造業:5.4%
○卸売・小売業:3.2%
○医療・福祉:1.1%
○公務:1.1%
○情報通信業:1.1%
※構成比について、小数点以下第2位を四捨五入しているため合計は必ずしも100%とはなりません。もっと見る

建築デザイン学科の概要

- 定員110名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費161万5000円 [2022年度参考(入学金含む・諸経費別途)]
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・建築
- ・生活科学
- ・住居学
- ・工芸・デザイン