心理科学部 臨床心理学科
科学的な視点から心理を学び、人々の問題解決を支える職業人へ。
臨床心理学科の学部紹介動画
臨床心理学科の特長
- 資格について
-
■日本の心理職で初となる国家資格「公認心理師」
2017年に公認心理師法が施行され、2018年9月に初めての国家試験が実施されました。本学は2018年度入学生から養成カリキュラムを開始。卒業後は心理系大学院等を修了*するか、臨床現場で一定期間以上の実務経験で受験資格が得られます。(*本学大学院も公認心理師の受験資格の取得に対応しています。)
2021年度の国家試験では、本学卒業生の資格取得率100%を達成しました。もっと見る
- 教育理念
-
■臨床心理学及びコミュニケーション障害の領域において、人類の幸福に貢献する
本学の教育理念を基本として、現代科学技術の成果を認識し、心にかかわる自然科学と人文社会科学が連携した、総合的な個体差に注目した健康科学教育を推進。生命の価値に対する真摯な倫理観を涵養し、心の障害、コミュニケーション障害を一生の出来事として受け止めることが出来る知性と感性を備えた人材を養成することにより、臨床心理学及びコミュニケーション障害の領域において、人類の幸福に貢献することが心理科学部の教育理念です。
もっと見る
- カリキュラム
-
■臨床心理学科 4つの特色
【特色1:医療系総合大学の強みを生かし、公認心理師を養成】
公認心理師をめざすためには指定5分野での実習が必修ですが、本学科は設立時から、精神障害、発達障害の治療にあたる病院をはじめ、多彩な施設で実習を実施。札幌あいの里キャンパスに附属病院があることも、本学の大きな強みです。さらに必修科目に加え、遺伝学や内科学など、医療系総合大学ならではのカリキュラムを展開。受験資格取得に対応した大学院までの一貫した教育体制です。
【特色2:文系・理系の枠を越えて、メンタルヘルスを学ぶ】
医療系総合大学の教育資源を生かし、認知科学や行動科学など、心と身体を対応させながら学ぶカリキュラム。医療現場の心理的援助を意識して、医科学系の科目も多数開講しています。
【特色3:キャリア教育が充実。心理学を多彩な分野で生かす】
学んだ専門性を、個性や適性に応じた就職に結びつけられるよう、キャリア教育に力を入れています。多彩な分野で活躍する卒業生や、一般企業などでキャリアカウンセリングを行う外部講師を招き、グループワークを行うことも。就職活動に役立つスキルや、卒業後も必要なコミュニケーション能力を身につけます。
【特色4:データサイエンスを学び、新たな価値を創出する力を育む】
心理検査・実験のデータ分析やレポート作成には、必携としているノートパソコンを活用します。どの分野に就職しても生かせるICT(情報通信技術)能力を習得します。もっと見る
- 卒業後の進路
-
■業界や業種を問わず、多彩な分野へ。大学院進学も多数
2021年3月卒業生は、一般企業、病院、社会福祉施設など多彩な分野へ就職。また、30%以上もの学生が公認心理師の資格取得をめざして大学院へ進学し、7.6%が公務員として専門性を応用する道を選びました。本学科では、キャリア・アドバイザーによる指導など、4年間の学びを生かすための就職支援に力を入れています。
もっと見る

臨床心理学科の概要

- 定員75名3年次編入2名
- 募集共学
- 学費120万円
※2022年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・心理学
目指せる職業
- ・公認心理師
- ・カウンセラー
- ・福祉施設スタッフ
- ・公務員
- ・一般企業
資格
- ・認定心理士(日本心理学会)
- ・公認心理師