北海道医療大学 言語聴覚療法学科の詳細情報

ほっかいどういりょうだいがく

北海道医療大学

(私立大学/北海道) >>お気に入りに追加する

リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科

チーム医療の現場で高い臨床能力を発揮できる
言語聴覚士を育成します。

言語聴覚療法学科の学部紹介動画

言語聴覚療法学科の特長

資格について

■言語聴覚士国家試験合格率85.4%!(2021年3月卒業生実績)

2021年2月、第23回言語聴覚士国家試験が行われ、本学新卒合格率は85.4%(受験者48名、合格者41名)となりました。

もっと見る

教育理念

■保健・医療・福祉の連携と統合を意識し、地域社会ならびに人類の幸福に貢献する

本学の教育理念を基本として、最先端の科学的知識を有するリハビリテーション専門職の育成を図る教育を推進します。科学的専門知識の開発及び教授に留まらず、保健・医療・福祉の連携と統合を意識した、包括的な視点を有する専門職業人を育成することにより、国民の健康を守り、地域社会ならびに人類の幸福に貢献することがリハビリテーション科学部の教育理念です。

もっと見る

カリキュラム

■言語聴覚療法学科 4つの特色

【特色1:言語聴覚士を養成する、道内唯一の大学】
言語聴覚士は、聞く・話す・食べる障がいに対するリハビリテーションを行います。比較的新しい職種のため全国的にその数が不足している一方で、超高齢化が進む中で、需要が高まっています。本学は、前身校を含み30年の歴史をもち、言語聴覚士を養成してきた道内唯一の大学。卒業生は、業界からの評価が高く、全国各地の多彩な現場で活躍しています。

【特色2:高度な実践力が身につく、豊富な施設と設備】
子どもから高齢者まで、さまざまな障がいに合わせた支援法を学べる、言語療法実習室と言語評価実習室。声の分析や障がいを診断する装置を扱う、発生発語練習。聴覚検査機器の手技を学べる、聴覚実習室。高度な技能と実践力を備え、これからの医療現場をリードする人材を養成する医療系総合大学として、最新の施設・設備を導入しています。

【特色3:思考力と応用力を育てる、独自の演習が充実】
他学部の学生と合同のディスカッションやグループワークを行い、チーム医療について考える多職種連携論、具体的な事例に対する支援方法を議論するPBL(問題解決型学習)、医療人としての技能や態度を評価するOSCE(オスキー:客観的臨床能力試験)など、独自の演習が充実。高い思考力と応用力を身につけ、臨床実習での学修効果を高めます。

【特色4:多彩な分野での活躍を想定した、充実の臨床実習】
臨床実習は、大学病院をはじめ、地域に密着した病院、救急医療に対応した病院、小児病院、さらには、心身障がい児施設などでも実施しています。多種多様な役割を果たしている実習先を確保しているのは、本学ならではの特色です。言語聴覚士が活躍するさまざまな現場で経験を積むことで、幅広い分野で活躍できる総合的な臨床能力を養います。

もっと見る

卒業後の進路

■卒業生の約9割が、病院の言語聴覚士に。安定した就職実績

言語治療を行う医療機関や福祉施設の増加もあり、毎年多くの求人が寄せられているため、安定した就職実績です。2021年3月卒業生は、88.9%が病院・診療所へ就職。本学科の全卒業生(前身校を含む)899名は、全国で活躍し、高い評価を得ています。

もっと見る

       

言語聴覚療法学科の概要

言語聴覚療法学科
  • 定員60名3年次編入5名
  • 募集共学
  • 学費137万5000円  

※2022年4月入学者対象のものです。

学べる学問

  • ・リハビリテーション学

目指せる職業

  • ・言語聴覚士

資格

  • ・言語聴覚士

北海道医療大学の所在地/問い合わせ先

●当別キャンパス

〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757  フリーダイヤル.0120-068-222

FAX.0133-22-1835 

北海道医療大学の資料や願書をもらおう

パンフをもらおう

※資料・送料とも無料

スマホで見るsmartphone

Qr code img?encode mode=8bit&err corect=q&margin=4&rate=3&text=http%3a%2f%2fschool.js88

スマホで北海道医療大学の情報をチェック!

SNS紹介