高い目標意識とコミュニケーション能力を持つ医療従事者を育成
東京医療学院大学の 学部・学科・コース
人に優しく、社会に貢献できる人材の育成
保健医療学部(4年)
看護学科
リハビリテーション学科
- 理学療法学専攻
- 作業療法学専攻
上記は、2021年4月入学者対象のものです。
東京医療学院大学の写真・動画
東京医療学院大学の就職・資格
東京医療学院大学の学費のこと
■2022年初年度納付金
◎看護学科
193万円(入学金30万円、授業料108万円、実験実習費25万円、施設整備費30万円)
◎リハビリテーション学科
185万円(入学金30万円、授業料100万円、実験実習費25万円、施設整備費30万円)
※別途、教科書代・教材費・実習白衣シューズ代・学生傷害保険・学友会費等の諸経費が必要です。
※遠隔地では臨地・臨床実習を行う場合の宿泊費は、原則大学が負担します(大学規定あり)。
※助産師課程履修者は、約30万円の費用が別途かかります(4年次のみ)。
■保護者の皆様に安心して頂けるサポート制度も充実
○東京医療学院大学表彰制度
人物に優れ、学業成績が優秀である学生や、課外活動で本学の発展に貢献した学生に対し、その努力を3つの賞において表彰します。多摩賞受賞者は特待生となり、翌年度の授業料の2分の1が免除されます。
●学長賞 ●多摩賞 ●椎の木賞
〇東京医療学院大学奨学金
○日本学生支援機構奨学金
東京医療学院大学のキャンパスのこと
■教職員・学生同士の距離が近い環境
オフィスアワーを導入し、学修上の問題など、自分の力だけでは解決できないときに、各教員からアドバイスを受けられる時間帯を設けています。週1日、昼休みに何でも気軽に相談できるよう、教員が研究室で待機している時間があり、予約なしに訪ねることができます。教員と多く関わることで、専門知識などをより吸収し、将来活躍できる医療従事者を目指せます。
東京医療学院大学の学ぶこと
■看護学科
1年次の早期実習など、「看護を好きになる!看護を知り、目標を持つ!」というカリキュラムのもと、最先端の医療現場から地域の病院まで、質の高い看護を行う病院で実習ができます。
また、助産師国家試験受験資格も取得可能です(助産師課程:学内選抜10名以内)。
■リハビリテーション学科(理学療法学専攻/作業療法学専攻)
◎理学療法学専攻
さまざまな理由から運動機能が失われている患者さんに対して、物理・運動療法を行いながら動作をスムーズに行えるようにするのが理学療法士の仕事です。本学では解剖学や生理学など人体構造と医学全般を広く学んでから理学療法についての知識と技術を修得するとともに、医療職にふさわしい資質と人格を養っていきます。
◎作業療法学専攻
運動機能が回復した人や精神に障がいがある人に対して作業療法を行い、自立した生活を促すのが作業療法士の仕事です。本学では医学の基礎を学んでから身体・精神・発達などの領域における作業療法についての知識と技術を修得するとともに、医療職にふさわしい資質と人格を養っていきます。
東京医療学院大学の学生生活
■サークル活動
トレーナーサークルPoFT、野球サークル、バドミントンサークル、バレーボールサークル、フットサルサークル、ダンスサークル、水泳サークル、軽音サークル、バスケットボールサークル、テニスサークル、アンサンブルサークル、ハンドメイドサークル、自転車サークル、アルティメットサークル
東京医療学院大学の大学を見に行く
■大学見学・個別相談受付中!
大学を見学したい、個別相談したいという方には大学の中をご案内致します。
希望される方は、本学HPに記載されている注意事項をよくお読みになった上で、希望日の3日前までに本学入試センター広報担当へお電話ください。
TEL:042-400-0834(平日17:00までの受付)
<見学時間>土曜日・日曜日・祝日・大学休業日を除く平日(9:30~16:00)
※入学試験日などの本学の行事と重なる場合には見学ができないことがありますので、予めご了承ください。