横浜三育小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 無
- 補習
- 有
特色ある教育活動 |
教科1年生から行う英語の授業では、少人数体制でネイティブの教師による英会話授業と公文教材を用いた授業を展開し、の相乗効果によって自然に英語力(聞く・話す・読む・書く)を身につける学習を行っています。教育方針に基づき、お祈り、暗唱聖句、讃美歌を取り入れ、聖書の教えを英語教育の中でも実践しています。3年生からフォニックスを取り入れ、英語でのプレゼンテーションや、読発表会、イングリッシュランチなどで自らの力を発揮する場も設けています。また世界に広がる三育ネットワークを用いて、海外の系列校と交流するなど、視野を広げコミュニケーション能力を高める環境が整っています。 領域(道徳)週に一回の児童礼拝と土曜日礼拝を行います。担任とチャプレンによる週3回の聖書の授業と各学期に聖書の学びと祈りを大切にする祈祷週があります。聖書の学びを通して、愛されていることを知り、人として大切な生き方や他者を大切にする心を育てます。特別活動地域の清掃活動(シティクリーニング)を行います。また一年を通して、近くの高齢者福祉施設や系列の幼稚園・保育園を訪問し、お年寄りの方や園児さんたちとの交流を持っています。この他にもたくさんの体験活動を取り入れて「知る、交わる、奉仕する」の目標を掲げて学んでいます。 総合的な学習各教室に電子黒板を設置しており、デジタル教科書や動画、写真、資料など ICT を活用した授業を行っています。一人一台のiPadとパソコンを整備しており、授業やクラブ活動などに活用しています。5・6年生は平和教育を行っています。修学旅行は沖縄に行き、戦争や平和について学びます。各地にある系列校との交流も楽しみにしています。 その他・縦割りグループ(ファミリー活動)で掃除や様々な行事の活動を行い、責任感や思いやりの心を育てます。3年生以上はファミリーに分かれ2泊3日の宿泊学習(海・山)を行います。また、朝の10分間読書を実施しており「横浜三育小学校のおすすめ100冊」を中心にいろんなジャンルの読書に取り組んでいます。 ・専門コーチによる水泳を年間を通して行っています。 |
---|---|
カリキュラム(コース・特色など) | 1学年1学級、定員20名で、一人一人の児童に目が行き届くきめ細やかな指導を行います。 講師による専科の授業を行っています。(聖書、図工、音楽、英語、理科、家庭科) |
オンライン学習について(備考) | 登校できない場合などは Zoom による双方向のオンライン授業をすることができます。宿題等もロイロノートを使いスムーズに学習を進めることができます。 |
給食について | 基本はお弁当持参ですが、週2回のパン給食を利用することができます。 |
制服について | ※ランドセルは学校指定です。サイドバッグや上靴、文房具類なども一部指定の物を使っています。 |
学校行事 | 4月:入学式、ピクニック、授業参観 5月:運動会、交通安全教室 6月:修学旅行、春の宗教週間、漢字検定 7月:宿泊合宿(3~6年) 8月:夏休み、夏休み作品展 9月:避難訓練、秋の宗教週間、私立小学校音楽会、授業参観 10月:保護者会バザー、英語検定、秋の遠足 11月:いもほり、クリスマスツリー飾りつけ 12月:クリスマス会、三育合同クリスマス会 1月:芸術鑑賞会 2月:スケート教室、卒業祈祷週、算数検定 3月:駅伝大会、卒業式 |
土曜日について | 授業はありませんが、教会の子どもクラスに出席します(登校日扱いです)。 |
PTAの活動内容 | 保護者会主催の学校清掃やバザー等で学校支援や親睦を図っています。 |
補習 | 理解出来ていない児童に対しては、必要に応じてHR担任が本人と話し合って行っています。 |
横浜三育小学校の教職員
教職員数 |
10人
(教員数 7人、職員数 3人) 非常勤講師8名 (2025年5月現在) |
---|---|
外国人講師 | 週4マス(1マス20分)の英語の授業。ネイティブによる会話クラス ヒアリング・ライティングクラスの少数授業実施(5名前後のグループ) |
カウンセラーについて | 月2回来校し、児童・保護者の相談に応じています。 |
外部講師 | 聖書、音楽、図工、家庭、英語、理科など、より専門性を生かした授業を行っています。 |