函嶺白百合学園小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 無
- 制服
- 有
- 土曜日
- 無
- 補習
- 有
特色ある教育活動 |
教科国・算を中心に、基礎基本を大切にして確実な学力の定着を図ります。・校外学習(社会・理科・生活等) ・バイオリン(3年生以上隔週で実施) ・英語は1年生から週2時間 ・毎週水曜日はEnglish dayとし、朝礼後には「ワンポイントイングリッシュレッスン」で日常会話の練習をするワークショップを行います。生活の中ではクラスルームイングリッシュを使用し、お昼の放送でも英語のお話が流れます。 ・4・5・6年生は国内施設での英語研修旅行を実施 特別活動■委員会活動(5年生以上)運営委員会、宗教委員会、放送委員会、保健体育委員会、図書委員会 ■クラブ活動(4年生以上) 体育クラブ、図工クラブ、家庭科クラブ、理科クラブ、器楽クラブ ・4年生以上がたてわりで清掃しています。 ・募金活動 総合的な学習国際理解、自然体験、福祉活動として老人ホームの訪問、たてわり活動などを実施。たてわりのグループで遠足に出かけたり、レクリエーション競技を競い合い活動内容をまとめます。 その他■宿泊学習3年生:おとまり会、4年生:語学研修旅行、5年生:語学研修旅行、6年生:修学旅行(語学研修含む) ■ボランティア 学校周辺の清掃活動等 |
---|---|
カリキュラム | バランスを考慮しながら、主要科目に重点をおいて編成。教科の特質に応じて、一部専科制をとっています。 英語:1年生の6月から、各学年週2時間に加えて、週2~3コマのモジュール授業を実施。 プログラミング学習も先行実施しています。 |
給食について | 火・金は、お弁当の注文ができます。 |
学校行事 | 5月:マリア様の集い 6月:学園記念ミサ、おとまり学習(3年) 7月:英語研修旅行(4年・5年) 9月:学園祭、運動会 10月:修学旅行(6年)、聖母をたたえて、たてわり遠足 11月:写生大会 12月:クリスマス会 2月:展覧会 |
土曜日について | 全土曜日休み。 行事等が土曜日になる場合がある。 |
PTAの活動内容について | PTAの組織はありませんが、9月の中高学園祭に有志の方による保護者バザーがあります。 |
補習について | 必要があれば、個々に応じて対応しています。 |
函嶺白百合学園小学校の教職員
外国人講師について | ネイティブティーチャーによる授業で本物の英語にふれます。その他にもEnglishdayのワンポイントレッスンや、授業以外でのコミュニケーションで話そうとする態度、聞き取ろうとする態度を育てます。友だちや先生と英語で会話することを大切にし、楽しく英語を身につけます。 |
---|---|
カウンセラーについて | 2人(月4回) スクールカウンセラー・担任・養護教諭が、連携をとって対応。 |