大阪金剛インターナショナル小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 有
- 補習
- 有
特色ある教育活動 |
教科◆韓国語教育本校では1年生から週4時間の韓国語教育を行っています。 授業は韓国語の習熟度により初級班・中級班・上級班・本国班の無学年制の4班編成で行ない、日常会話を行えるレベルまでの語学力に高めるように学習に力をいれています。 ◆英語教育 本校では1年生から週3時間の英語教育を行っています。 ネイティブ講師の指導による少人数の無学年制複クラス編成の授業を行うことで「聞く」「読む」「話す(やりとり・発表)」「書く」の4技能5領域をしっかり習得。6年間で英語による「伝え合う力」を育んでいます。 <イマ―ジョン教育> 算数、図工、体育、音楽の授業を英語で教えるイマージョン教育を実施しています。 その他◆7つの習慣「7つの習慣」をベースとした学校改革プログラムで、「すべての子供はリーダーになれる」という方針のもと、単に人を導く「リーダーシップ」だけではなく、自分の頭で考え主体的に行動する「リーダーシップ」の能力を学校全体で育成し、「一人ひとりがリーダー」となる文化を形成します。 |
---|---|
カリキュラム | 文部科学省の定める通常のカリキュラムの他に、韓国語週4時間、英語週3時間、テコンドー週1時間、韓国舞踊週1時間を行っている。また、4~6年生は週2回7時間授業を実施している。 |
給食について | 完全米飯給食実施。ビビンバ、トックなどの韓国料理も月1~2回あり。 ※週1回、弁当持参の日あり。 |
制服について | あり |
学校行事 | 4月:入学式、始業式、健康診断、新入生歓迎会、春季校外学習 5月:体育大会 6月:交通安全教室、総合避難訓練 7月:水泳訓練、第1回校内試験、English Summer School 8月:始業式 9月:稲刈り(5年)、公開授業、一泊体験(3年)、修学旅行(6年) 10月:韓国語能力試験、林間が校(5・6年) 11月:生活発表会、芸術鑑賞会、写生会 12月:マラソン大会、第2回校内試験、金剛まつり 1月:総合避難訓練、旧正月行事 2月:校内韓国語弁論大会、耐寒登山(低学年)、アイススケート実習(高学年) 3月:English Recitation Contest、第3回校内試験、6年生送別会、卒業式、修了式 |
土曜日について | 全学年3時間授業(第2,4土曜は休み) |
PTAの活動内容 | PTA総会、バザー活動、清掃活動、テニス教室、図書ボランティア、パソコン研修 など |
補習について | 3~6年生まで週1回の補習を実施、転編入学生対象の韓国語補習も低学年・高学年別に週一回行っている。 また、夏休みには5・6年全児童対象の集中補習を実施。 各教科、習熟度別に3~4つのグループに分けた少人数制を実施することにより、一人ひとりの到達度に合った指導を行っている。 |
大阪金剛インターナショナル小学校の教職員
外国人講師 | 英語:全学年週3時間の授業を実施 |
---|---|
カウンセラーについて | スクールカウンセラーが教室訪問、児童観察、カウンセリングを行っている。(毎週木曜日) |
外部講師について | 韓国舞踊の専門家を招き、踊りや民族楽器の習得を通して、韓国の伝統文化を学ぶ。全学年週1時間実施。 |