賢明学院小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 無
- 補習
- 有
特色ある教育活動 |
教科国語:言葉の力の基礎作りとして、全ての教科に活かせる言葉の力を形成。文章を読み、読み解く中で「書く」活動に力を入れる。算数:「学び合い」とともに「考える力を育てる」授業づくり、算数を学習する「たのしさ」を味わわせる授業づくり、「ICT機器を活用した」授業づくりを目指す。 理科:日頃の生活の中で子どもたちが抱く「なぜだろう?」という好奇心を大切にし、自ら考え自ら調べ、グループ活動を行い、友だちと共有することで学び合う力を身に付けさせる。 社会:地域社会から国、世界へと自ら価値観を自然と広げていけるよう、調べ学習やプレゼン要素を含ませた授業を展開。 英語:正しい発音を身に付け、国際社会でコミュニケーションを取る力を育てるため、1年生からオールイングリッシュ授業を実施。自分のことを英語で伝える喜びを育む。 ※2020年、新学習指導要領が導入。これからは「グローバルコミュニケーション力」「多様性、応用力、判断力」「日本人としてのアイデンティティー」などが求められる。「課題への意欲」「考えを伝える発表力」「共に学び合う協学力」などを学習の基本的な姿勢と捉え、教科ごとに工夫をして日々の授業実践に挑戦。 領域(道徳)道徳では児童の生活すべてに繋がり、児童がよりよい人生を送るための基盤を培う。自己を見つめ、物事を多面的に捉え、道徳的な判断力を育てることは、本校の土台である宗教教育の実践にも深く結びついている。特別活動金管バンド・合唱部・リヴィエジュニア・バスケットボールクラブの特別クラブに加え、アート、バレエ、少林寺拳法、ダンス、書道、サイエンス、サッカー、ロボット、学習のサポートなど多様なアフタースクールを受講可能。その他1年生から校外で宿泊訓練を実施し、集団生活のルールを学ぶとともに友達のよいところを知る場となっている。・1年生;ワールド牧場宿泊研修 ・2年生;貝塚宿泊研修 ・3年生;和歌山宿泊研修 ・4年生;南あわじ宿泊研修 ・5年生;蒜山高原宿泊研修 ・6年生;長崎修学旅行(9月)・東京研修旅行(2月) |
---|---|
カリキュラム | ■1.2年 一部教科以外は担任が指導。しっかり子どもを見ます。 ■3.4年 全教科専科担任制。専科教員の授業が増えることで、視野を広げて子どもを見ます。 ■5.6年 全教科専科担任制。本校独自のカリキュラムを採用しており、中学受験にも対応した指導をしています。 |
給食について | 全学年で給食を実施(2014年度より)〈希望制〉 |
学校行事 | 4月:入学式、全学年遠足、1学期始業式 5月:聖母月の祈り 6月:体育大会、4年生田植え体験 7月:幼稚園・小学校合同夏祭り、1学期終業式、リヴィエジュニア練成会 8月:夏季休暇 9月:2学期始業式、校内読書感想文コンクール、3年生宿泊研修 10月:6年生修学旅行、1・2・4・5年生宿泊研修、4年生稲刈り体験 11月:創立記念日ミサ、芸術鑑賞会 12月:全校音楽会(フェニーチェ堺)、Natalis(クリスマスの集い)、2学期終業式 1月:3学期始業式、TOEFL(3年以上全員受験) 2月:創立者マリー・リヴィエ帰天記念ミサ、漢字検定、算数検定 3月:6年生を送る祈り、卒業感謝ミサ、卒業式、修了式 |
PTAの活動内容 | 奉献会:通学安全指導、会報の発行 |
補習 | 放課後にStudy Upタイムとして実施 |