- 日本の学校>
- 小学校を探す>
- 七沢希望の丘初等学校>
- 学ぶこと/学校生活・教職員
- ななさわきぼうのおかしょとうがっこう
-
七沢希望の丘初等学校
-
- (小学校 /私立 /共学 /神奈川県厚木市)
七沢希望の丘初等学校の学ぶこと/学校生活
特色ある教育活動 |
【教科】 学習指導要領を踏まえた上で、総合学習を中心とするカリキュラム「テーマ学習」を取り入れています。季節に応じた5つのテーマについて、テーマごとの目標に合わせて学年を超えて学びあうことによって、各教科の学習を履修しています。 少人数制のため、一人ひとりに寄り添いながら、きめの細やかな指導に努めています。 【領域(道徳)】 あらゆる教育活動に於いて、子どもたちと共に考え、学び合い、心の成長を育んでいきます。 特に期間ごとの「テーマ」に合わせて、中心的に学び考える徳目を配置し、生活に基づいた道徳教育を目指しています。 【特別活動】 委員会およびクラブ活動は毎年4年生以上の子どもたちが、学校に必要だと考える委員会と自分たちのやりたいクラブを考え、メンバーを集めて年間計画を立て、主体的に活動を行っています。 ●2020年度 [委員会]児童会、給食、図書、自然環境保全、保健体育、修理修繕 [クラブ]球技、家庭科、ものづくり 【総合的な学習】 本校では独自の総合学習として『希望』と『くらし』を設けています。そのうち『希望』は本校の「テーマ学習」の中心となる活動で、生活テーマに合わせて、行事を1から作りあげたり、探究活動をするなど、子どもたちが主体的・協同的に活動を展開し、教員はそれを側面から支援していきます。 【その他】 毎月2回程度土曜日を開校し、学校行事またはテーマ学習『くらし』を行っています。『くらし』では、季節行事や自然・野菜の旬をふまえたテーマを毎回定め、そのテーマに沿ったメニューの食事を自分たちで調理し、自然の恵みに感謝しながらいただきます。なお、食材のうち米は学校の借用田から、野菜は学校の畑から採れたものを多く使っています。 (ただし、今年度は調理をさけ“くらし”にかかわる生活力を養う活動をしています。) |
---|---|
カリキュラム | 本校では、学習指導要領で定められた教科の学習時間・内容をすべて満たしています。独自のカリキュラム「テーマ学習」を通して、総合学習を各教科、児童の生活に一貫性を持たせています。 5つのテーマは、(1)大切にしよう(3~5月)(2)やり続けてみよう(6~7月)(3)動かしてみよう(9~10月)(4)広げてみよう(11~12月)(5)生かしてみよう(1~2月)です。 |
給食について | 月・水・金曜日は給食、火・木曜日はお弁当持参となります。土曜日は『くらし』の授業がある場合、自分たちで調理して、それをいただきます。 |
制服について | 制帽、指定カバンはあり。 体育着 指定あり |
学校行事 | 4月:入学式 5月:健康診断・キャンプ 6月:田植え 7月:内田学園ファミリーフェスタ 8月:校地内清掃 9月:自由研究発表会 10月:プレイデイ・稲刈り 11月:遠足・修学旅行 12月:クリスマス会 1月:新年祭、親子たこあげ大会 2月:森の芸術祭 3月:お別れ遠足・卒業式 |
土曜日について | テーマ学習『くらし』を行います。また、学校行事も多くは土曜日に実施します。 |
PTAの活動内容について | 保護者会「エスポワール」が組織されており、本校の教育活動を側面から支える体制にあります。 |
七沢希望の丘初等学校の教職員
教職員数 |
20人
(教員数 17人、職員数 3人) 教員内訳;常勤教員 9人、非常勤教員 7人 (2020年6月現在) |
---|---|
外国人講師について | 外国語活動の時間は、1年生から全学年、週2時間設定しています。全児童を4つのコース(1・2年生コース、3年生コース、4・5年生コース、6年生コース)に分け、発達段階別・習熟度別に、それぞれネイティブ講師およびESL/EFL教育資格をもつ講師による外国語教育を行っています。 |
外部講師について | 「本物に触れる芸術活動」重点を置いていることから、音楽、図工等を、外部の非常勤講師の指導により行っています。 |
七沢希望の丘初等学校の所在地/問い合わせ先
所在地 |
〒243-0121 神奈川県 厚木市七沢433-1
TEL.046-270-6123
|
---|---|
ホームページ | http://www.nanasawa-kibou.jp/ |
スマホ版日本の学校
スマホで七沢希望の丘初等学校の情報をチェック!