二俣川看護福祉高等学校の教育目標
- 教育理念
- 看護・福祉の社会的意義を理解させるとともに、人間性涵養のため次のことに努める。
1.心身の健康 品性を高め、常に強健な身体を保持し、明朗にして心豊かな人間性を養う。
2.責任と協調 自己の責任を果たすとともに、平等な愛と協力を惜しまない態度を身につける。
3.奉仕と勤勉 奉仕と勤労をいとわぬ精神を培う。
- 教育の特色
- 本校は、看護・福祉の専門高校として、専門教科の学習はもちろん、進学を目指すため、普通教科の学習の充実を図っています。また、校内実習に使用する施設・設備が充実しており、体験型学習を多く取り入れ、他校とは一味違った学習をしています。校外実習・ボランティア活動の推進など、看護・福祉の専門高校としての特性を生かした教育内容です。神奈川県の看護・福祉の将来の担い手として活躍する人たちが学ぶ高校です。
二俣川看護福祉高等学校の周辺環境・生徒数ほか
- 周辺環境
- 県立よこはま看護専門学校(敷地内)
- 生徒数
- 男子53名 女子385名(2021年6月現在)
看護科2クラス、福祉科2クラス
看護科 |
男子 |
女子 |
1年 |
5名 |
74名 |
2年 |
7名 |
67名 |
3年 |
2名 |
72名 |
福祉科 |
男子 |
女子 |
1年 |
21名 |
53名 |
2年 |
8名 |
60名 |
3年 |
10名 |
59名 |
- 設立年
- 1964年
- 校歌
- http://www.futamatagawa-h.pen-kanagawa.ed.jp/song.htm