バックナンバー(543件公開中!)
その他の善きことニュース
気になる学校を調べよう
お役立ち記事
・アンパンマン作者 やなせたかしさん
・名古屋大学 第13代総長 濱口 道成さん
・東北大学 総長 井上 明久さん
・日本トイザらス株式会社
代表取締役会長 小寺 圭さん
・北海道大学 総長 佐伯 浩さん
・税理士法人 たいよう総合会計事務所
会長 欠野 アズ紗さん
・ノーベル物理学賞受賞 益川 敏英さん
・名古屋大学 第12代総長 平野 眞一さん
・上智大学 学長 石澤 良昭さん
・ニフティ株式会社
代表取締役社長 和田 一也さん
・立教大学 総長 大橋 英五さん
善きことをした高校生達
世のため、人のために立派な行いをしている高校生達を紹介します。
高校生達の活躍を、ぜひご覧ください。

兵庫県西脇市の県立西脇高校。同校の70年を超える歴史は、地元との交流を通して地域の発展に貢献する歴史でもある。
今年の8月には、生活情報科3年の生徒が、地元の企業組合「彩雲」の作業用にと、地元で200年以上の伝統を誇る「播州織」のエプロンを製作した。淡いピンク色で、脇に付けたタックで大きさも調整できる。彩雲のメンバーは「とても機能的で、おしゃれ」と喜んでいる。
彩雲は、農産物加工販売施設「山田錦の館」で地元の農産物を使った田舎巻き寿司、大豆コロッケ、大福、惣菜パン等を生産・販売している。今回のエプロンの製作は、北播磨の地域色を出そうと、彩雲が同校に依頼。生活情報科の科目「課題研究」で服飾を学ぶ14人が考案することになった。
生活情報科では、「西脇高校発COOLBIZ作戦」の一環で、地球温暖化の防止に向けた啓発と播州織の振興、地元からの情報発信を目的に、生徒が播州織素材を使った鮮やかなシャツを手作りし、西脇市長や兵庫県知事、大阪府知事にプレゼントするなどの実績を持つ。
今回エプロン作りを担当する生徒たちは、6月からデザインなどの企画をスタート。
7月には山田錦の館を訪問し、「調理中、食材などが付着しないように袖が適度に締まっていること」や「帽子は髪の毛が全部入れられること」などの要望を直接取材。すぐに試作品を製作し、改めて改善点などを聞いた。
そして、8月14日から5日間かけて製作。20日に完成した24人分を届けた。試着した彩雲のメンバーからは「これまでよりスマートに見える」「着心地がいい」と好評だった。
朝から夕方まで同校の被服室でミシンをかけ続けたという生徒は、「自分たちの作ったエプロンを仕事に使ってもらえると思うと、作りがいがある」「エプロンを見たお客さんに、播州織の素晴らしさも感じてもらえたらうれしい」と話し、今後も新しいファッションや商品を考案し、播州織の魅力を発信していきたいと、いっそうの意欲を見せていた。
今年の8月には、生活情報科3年の生徒が、地元の企業組合「彩雲」の作業用にと、地元で200年以上の伝統を誇る「播州織」のエプロンを製作した。淡いピンク色で、脇に付けたタックで大きさも調整できる。彩雲のメンバーは「とても機能的で、おしゃれ」と喜んでいる。
彩雲は、農産物加工販売施設「山田錦の館」で地元の農産物を使った田舎巻き寿司、大豆コロッケ、大福、惣菜パン等を生産・販売している。今回のエプロンの製作は、北播磨の地域色を出そうと、彩雲が同校に依頼。生活情報科の科目「課題研究」で服飾を学ぶ14人が考案することになった。
生活情報科では、「西脇高校発COOLBIZ作戦」の一環で、地球温暖化の防止に向けた啓発と播州織の振興、地元からの情報発信を目的に、生徒が播州織素材を使った鮮やかなシャツを手作りし、西脇市長や兵庫県知事、大阪府知事にプレゼントするなどの実績を持つ。
今回エプロン作りを担当する生徒たちは、6月からデザインなどの企画をスタート。
7月には山田錦の館を訪問し、「調理中、食材などが付着しないように袖が適度に締まっていること」や「帽子は髪の毛が全部入れられること」などの要望を直接取材。すぐに試作品を製作し、改めて改善点などを聞いた。
そして、8月14日から5日間かけて製作。20日に完成した24人分を届けた。試着した彩雲のメンバーからは「これまでよりスマートに見える」「着心地がいい」と好評だった。
朝から夕方まで同校の被服室でミシンをかけ続けたという生徒は、「自分たちの作ったエプロンを仕事に使ってもらえると思うと、作りがいがある」「エプロンを見たお客さんに、播州織の素晴らしさも感じてもらえたらうれしい」と話し、今後も新しいファッションや商品を考案し、播州織の魅力を発信していきたいと、いっそうの意欲を見せていた。
(2011年10月掲載)
あなたのまわりの素晴らしき高校生・善きことをした高校生をご紹介ください。
掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、高等学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )