バックナンバー(544件公開中!)
その他の善きことニュース
気になる学校を調べよう
お役立ち記事
・アンパンマン作者 やなせたかしさん
・名古屋大学 第13代総長 濱口 道成さん
・東北大学 総長 井上 明久さん
・日本トイザらス株式会社
代表取締役会長 小寺 圭さん
・北海道大学 総長 佐伯 浩さん
・税理士法人 たいよう総合会計事務所
会長 欠野 アズ紗さん
・ノーベル物理学賞受賞 益川 敏英さん
・名古屋大学 第12代総長 平野 眞一さん
・上智大学 学長 石澤 良昭さん
・ニフティ株式会社
代表取締役社長 和田 一也さん
・立教大学 総長 大橋 英五さん
善きことをした高校生達
世のため、人のために立派な行いをしている高校生達を紹介します。
高校生達の活躍を、ぜひご覧ください。

世界遺産「アンコールワット」などで知られる東南アジアの王国カンボジア。日本とは徳川家康の時代から交流のある同国は、1970年から約20年続いた内戦や、75年に樹立したポル・ポト独裁政権時代に、多くの知識人や教育者が虐殺されたり、学校が破壊されたことなどにより、いまも学校不足、教育者不足という問題を抱えている。そのため、農村部を中心に読み書きの不自由な国民も多く、字が読めない人がだまされて違法な契約書に署名し、トラブルに巻き込まれる例もあるという。
2年前、こうしたカンボジアの実情を知った神戸学院大学附属高校(神戸市兵庫区)の生徒たちは、「カンボジアの子供たちの識字率を上げよう」と立ち上がった。すぐに「カンボジアボランティア部」を結成。子供たちに言葉や文字を学んでもらうのに最適な教科書は、と考え、企画したのが、自分たちで絵本を作り、贈ることだった。
初めて制作したオリジナル絵本は、「花」と題され、昨年夏に完成。植物の大切さを伝える物語で、公用語のクメール語と英語、日本語の三言語を併記。子供たちにわかりやすく読みやすい言葉づかいや、親しみやすい優しいタッチの絵を添えるなどの工夫を凝らした。100部を印刷し、カンボジアの農村部を巡る移動図書館に寄贈した。
そして今年、2冊目となる創作絵本のテーマに選んだのは「親切」。その制作にあたって必要な印刷費をまかなうため、部員をはじめ16人の生徒が3月31日、神戸市のメーンターミナル三宮で募金活動を行った。生徒は、買い物などで行き交う人々に「カンボジアに絵本を贈ろう」と訴え、「子供たちが言葉を学び、幸せに暮らせる日が来るよう、ご協力お願いします」と呼びかけた。多くの市民から支援の寄付金が寄せられ、参加した生徒は「カンボジアでは絵本の数が少なく、特に地方では子供向けの本がほとんど無いと聞いている。いただいたお金を生かして、できるだけ多くの絵本を作り、プレゼントしたい」と話していた。
国際的視野を養うグローバル教育に取り組む同校は、自然の恵みを忘れず、自分を見つめ、たゆまず学び、積極的に行動し、社会とともに生きる人間の育成を教育理念に、学びの中で得た知識を動員して自分で考え、行動する「行動知力」を習得する教育をめざしている。
カンボジアボランティア部の生徒の活動は、その成果の表れであり、「苦しい生活を強いられている子供に、笑顔の種を届けたい」という部員の言葉は、その証といえるだろう。
2年前、こうしたカンボジアの実情を知った神戸学院大学附属高校(神戸市兵庫区)の生徒たちは、「カンボジアの子供たちの識字率を上げよう」と立ち上がった。すぐに「カンボジアボランティア部」を結成。子供たちに言葉や文字を学んでもらうのに最適な教科書は、と考え、企画したのが、自分たちで絵本を作り、贈ることだった。
初めて制作したオリジナル絵本は、「花」と題され、昨年夏に完成。植物の大切さを伝える物語で、公用語のクメール語と英語、日本語の三言語を併記。子供たちにわかりやすく読みやすい言葉づかいや、親しみやすい優しいタッチの絵を添えるなどの工夫を凝らした。100部を印刷し、カンボジアの農村部を巡る移動図書館に寄贈した。
そして今年、2冊目となる創作絵本のテーマに選んだのは「親切」。その制作にあたって必要な印刷費をまかなうため、部員をはじめ16人の生徒が3月31日、神戸市のメーンターミナル三宮で募金活動を行った。生徒は、買い物などで行き交う人々に「カンボジアに絵本を贈ろう」と訴え、「子供たちが言葉を学び、幸せに暮らせる日が来るよう、ご協力お願いします」と呼びかけた。多くの市民から支援の寄付金が寄せられ、参加した生徒は「カンボジアでは絵本の数が少なく、特に地方では子供向けの本がほとんど無いと聞いている。いただいたお金を生かして、できるだけ多くの絵本を作り、プレゼントしたい」と話していた。
国際的視野を養うグローバル教育に取り組む同校は、自然の恵みを忘れず、自分を見つめ、たゆまず学び、積極的に行動し、社会とともに生きる人間の育成を教育理念に、学びの中で得た知識を動員して自分で考え、行動する「行動知力」を習得する教育をめざしている。
カンボジアボランティア部の生徒の活動は、その成果の表れであり、「苦しい生活を強いられている子供に、笑顔の種を届けたい」という部員の言葉は、その証といえるだろう。
(2007年6月掲載)



あなたのまわりの素晴らしき高校生・善きことをした高校生をご紹介ください。
掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、高等学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )