善きことをした小学生達

善きことをした小学生達

世のため、人のために立派な行いをしている小学生達を紹介します。
子供達の活躍を、ぜひご覧ください。

団地の活気取り戻す 第一弾は夏まつりを盛り上げろ!

岡山県 赤磐市立山陽西小学校 4年生(山陽団地宣伝大使)のみなさん

>この学校を詳しく知ろう

赤磐市立山陽西小学校の4年生25人は、3年次の総合的な学習の時間で「すごいぞ!赤磐!」をテーマに、地域を様々な角度から調査。山陽団地内の古墳、特産の桃やひかりの実プロジェクト、山陽団地が人口減少や高齢化で、かつての賑わいを失っていることなどを学び、学習発表会や他校との交流授業で発表した。

4年次は、これまでの学びを活かして、山陽団地活性化に寄与したいと、地域のマップやパンフレット作成などを計画。こうした4年生の取り組みを応援しようと、2025年6月、市は児童たちを「ひかりの実プロジェクト・山陽団地宣伝大使」に任命した。

宣伝大使最初の活動は、7月19日に団地内の弥生公園で開催される「さんよう夏まつり」を彩る「ひかりの実プロジェクト」のサポート。

「ひかりの実プロジェクト」とは、大好きな人の笑顔を果実袋に描き、中に入れたLEDライトの明かりで、たくさんの笑顔が浮かび上がるアートプロジェクト。山陽団地では2023年から取り組んでおり、同校児童の参加は今回が初めて。

7月4日、1、2年生41人と「ひかりの実」を作製。同13日、夏まつりのスタッフや地域住民と一緒に、用意した約700個のひかりの実を弥生公園の樹木に取り付けた。

夏まつり当日は、ひかりの実ブースで来場者に作り方を教えた他、山陽団地もりあげ部のブースでは、チラシを配るなど大活躍。

さらに8月24日には、公園に取り付けたひかりの実の収穫と解体作業を行った。児童たちは「大変なこともあったけど、楽しかった」「これからもみんなでアイデアを出し合い、地域のためにできることを見つけて、団地を盛り上げていきたい」と話していた。

(2025年9月掲載)

絶滅危惧種サシバ調査で環境大臣賞 環境保全の大切さ発信、高い評価

鹿児島県 龍郷町立龍郷(たつごう)小学校 児童のみなさん

>この学校を詳しく知ろう

鹿児島県奄美大島の龍郷町立龍郷小学校が、2025年度の野生生物保護功労者表彰で環境大臣賞を受賞した。

同島で越冬するタカ科の絶滅危惧種「サシバ」の渡りや生態調査、環境保全の重要性を発信する活動が高く評価された。観察・調査は全児童15人で実施しており「表彰は嬉しかった」「これからも探求活動を続けたい」と意欲を見せる。

同校は2006年から環境学習の一環として、渡りをするチョウ「アサギマダラ」のマーキング調査に取り組み、その生態や飛行ルートなどの観察を続けており、2017年に同じ環境大臣賞を受賞している。

鹿児島県 龍郷町立龍郷(たつごう)小学校 児童のみなさん2 鹿児島県 龍郷町立龍郷(たつごう)小学校 児童のみなさん3 鹿児島県 龍郷町立龍郷(たつごう)小学校 児童のみなさん4

サシバの調査は2023年からで、電柱や枝などに止まっているサシバの様子などを観察してきた。また、サシバ研究に取り組む団体や大学と連携。2024年、同校で越冬するサシバに、専門家がGPS(全地球測位システム)を取り付け、渡りの本格的な調査を実施。同年3月22日、「龍郷小」と名付けられたサシバは奄美大島を飛び立ち、四国、淡路島を通り、4月1日、繁殖地の新潟県妙高市に到着。7月13日に妙高市を離れ、長野県信濃町、岡山県倉敷市を経由して10月11日に龍郷小学校に帰ってきた。調査に参加した児童たちは「ちゃんと戻ってきてすごい」と感動していた。

調査観察に加え、児童たちは繁殖地の長野県木島平村立木島平小学校や、ツルの越冬地である出水市立鶴荘学園の児童生徒とオンライン交流学習、地域住民への成果発表などにも取り組んできた。さらに、2025年10月、奄美大島の宇検村で開かれる国際サシバサミットで、活動発表を行う予定で、児童たちは「サシバを守ることは、自然環境を守ること」「環境保全の大切さを広めたい」と力を込めた。
(2025年7月掲載)

あなたのまわりの素晴らしき小学生・中学生/善きことをした小学生・中学生をご紹介ください。
掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、小学校名・中学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )

中学校オススメコンテンツ
私立中学校のパンフレット取り寄せ 入試過去問題
塾情報
JS日本の塾
気になる学校を調べよう
中学校情報
お役立ち記事
私の幼少期~両親の教え~

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一