建築学科
建物やインテリアを通して安全な生活や笑顔あふれる暮らしづくりに貢献
建築学科の特長
- 就職状況
-
■就職率100%(2023年3月2年課程就職希望者実績)
一人ひとりを大切にしたクラス担任制で、きめ細かな就職カウンセリングを行い、就職をサポート。開校38年の歴史で培った業界との信頼で、大手住宅メーカーや建築企業に多数就職しています。即戦力として、決定者全員が正社員雇用であることも青山の特長です。
もっと見る
- 取得資格
-
■二級建築士合格率は全国平均を大きく上回る
二級建築士合格率は61.2%で、全国平均20%台を大きく上回りました。(令和4年度建築研究科実績)
【その他の資格】
○一級建築士<国家資格>合格者84名(1996~2022年度)
○カラーコーディネーター検定3級合格者121名(2011~2022年度)
○福祉住環境コーディネーター検定3級合格者81名(2011~2022年度)
○建築CAD検定3級合格者314名(2009~2022年度)もっと見る
- カリキュラム
-
■設計・施工・積算など様々な職業に対応できる知識を一から身につけます
二級建築士の資格取得を目指し、効率的なカリキュラムを編成。卒業年に合格できるようバックアップします。就職の際に、企業から求められるのは即戦力です。実践的な授業で自ら考え行動できる人材を育成します。
<1年次>
建築の基本となる専門知識を学び、作図・読解力を身につけます。建築技術者に必要な建築設計、製図についての専門知識を、初めて建築を学ぶ人でも安心のカリキュラムで基礎から学習します。また、木造や鉄筋コンクリート、鉄骨造などの建築設計・製図を学び、作図力や読解力を高めます。
<2年次>
建築理論から実地に必要な電気・空調まで、体験しながら学びます。1年次で学んだ内容を、実際の建築物の建築設計・施工プロセスの中で体験しながら、実際に役立つ演習を組んでいます。また建築理論や建築史、建築には欠かせない電気、給排水、空調などの設備についても学習し、広く建築知識を深めます。もっと見る
- 資格取得指導
-
■資格合格サポート制度
○二級建築士資格合格サポート制度(聴講生)
卒業後、最大2年間学費(授業料・施設維持費・教材実習費)全額無料
○難関だからこそ短期間で集中し、二級建築士取得を目指す建築研究科
建築研究科は建築系2学科を卒業した学生が、二級建築士の資格取得を目指して勉強するために設置されました。二級建築士試験の合格率は20%前後と難しい資格となっており、就職してからの取得は一層難しくなるのが現状です。多数の合格者を輩出している本校のノウハウを活かし、効果的なカリキュラムを組んで高い合格率を誇るのが本科の特徴です。もっと見る
- 講師
-
■講師陣には一級建築士が16名在籍
一級建築士16名のほか、一級建築施工管理技士、商業施設士、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、エクステリアプランナーなど多数の有資格者が在籍し、実践的な授業を展開しています。
もっと見る
- 環境
-
■札幌駅徒歩圏!JR桑園駅から徒歩7分の好立地
JRや地下鉄、バスなどのアクセスの良い札幌駅からも徒歩で通学可能で、最寄りのJR桑園駅からは徒歩7分と通学に便利です。
もっと見る
- その他の特色
-
■卒業後すぐに「一級建築士」も受験可能!
一級建築士の受験要件が緩和され、本校は卒業後すぐに一級建築士も実務経験無しで受験することができます。さらに、卒業後に一級建築士と二級建築士の両方受験することも可能です。
■令和5年度よりBIM導入
BIM(ビム)とはBuilding Information Modelingの略語で、設計のプレゼンテーションで3D画像として使用されたり、建物の見えない部分を画像出力したりもできます。その他にも、建築分野において様々な部分で利用されることが期待されている技術で、本校では「建築BIM演習」の授業で技術を習得することができます。もっと見る

建築学科の概要

- 定員60名
- 修業年数 2年
- 募集共学
- 学費107万円
※2024年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・建築学
目指せる職業
- ・建築士
- ・建築施工管理技士
- ・店舗デザイナー
- ・建築設備士
- ・都市計画プランナー
- ・建築デザイナー
- ・管工事施工管理技士
- ・CADオペレーター
- ・インテリアデザイナー
- ・インテリアプランナー
資格
- ・一級建築士
- ・二級建築士
- ・福祉住環境コーディネーター検定試験(R)
- ・建築CAD検定試験
- ・建築施工管理技士
- ・建築設備士
- ・商業施設士
- ・CAD利用技術者
- ・管工事施工管理技士
- ・インテリアコーディネーター