医療事務系
医師と看護師を支えるスペシャリストになろう!
医療事務系の特長
- カリキュラム
-
■医療事務コース
医療活動を支える経営・事務のスペシャリストを目指します。大原ならではの2年間で2回、約40日間のロングな病院実習が魅力。診療報酬請求事務能力認定試験(医科)などの資格の取得が可能です。
■医療IT&電子カルテコース
豊富な実習を通して確実に知識と実力を身につけ、電子カルテのエキスパートを目指します。電子カルテを導入する医療機関が急速に増えていますので、就職先で即戦力となれます。
■医療秘書コース
病院実習や病院ボランティアを体験し、医療秘書となるための実践的な知識を学びます。秘書検定や、日商簿記検定などの資格の取得も可能です。
■ドクターズクラークコース
業界注目のドクターズクラーク(医師事務作業補助者)を目指します。医療文書作成やパソコンスキルを身につけた専門職として活躍できます。
■病棟・小児クラークコース
医療事務職として働くための知識に加え、介護実習や介護職員初任者研修取得など医療と福祉の知識・技術を両方身につけます。病院や福祉施設での実習も体験できます。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■医療事務コース
●診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の取得が可能
医療に関する知識を基礎から応用まで確実に身につけ、診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の合格を目指します。
●病院実習が最大2回も体験できる
最大2回の実習が体験できます。1回目で病院のしくみや内容を理解し、2回目で就職をより確実にするための病院サービスを確認します。1年次の病院実習は選択制のため、学内での演習を選択し、自信をつけてから2年次の実習に参加することも可能です。
●幅広い内容の授業と実習で実力を身につける
医療請求事務をはじめ、法律やマナー、手話など様々な知識と実力を身につけます。知識、技術を活かし、患者さんに合せた幅広い応対が可能になります。
■医療IT&電子カルテコース
●充実したコミュニケーション実習で、接遇力を身につける
入学直後から豊富にコミュニケーション実習と患者応対演習を行うので、接遇力が向上します。また、放課後は病院ボランティアやアルバイトもできるので、さらに接遇力がアップします。
●充実した医事コンピュータ実習を行う
医事コンピュータやビジネスソフト(Word・Excel)のパソコン実習など、豊富な実習を経験し、実務に直結した実力を身につけます。
●充実した電子カルテ実習で就職も安心
現在の医療の現場には、十分な電子力ルテの知識を持った人材がまだまだ不足しています。大原では電子カルテの実習が充実しているので、安心して就職できます。
■医療秘書コース
●豊富な実習により高度な接遇力を身につける
受付実習をはじめ、病院内で必要となるビジネスマナーを習得します。
幅広い校内実習を経験し、実力アップを図ります。
●病院ボランティア、アルバイトを積極的にサポート
病院ボランティア実習を行い、患者さんの気持ちをいち早く理解できるようにします。また、放課後も引き続き病院ボランティアやアルバイトができるので、接遇力も更にアップします。
●医接請求事務、医療秘書実務検定1 級の取得が可能
就職の際に必ず役に立つ、医療請求事務、医療秘書実務検定1級を取得し、高度な資格と豊富な実習で身につけた接遇力で、現場で即戦力となれる医療事務員を目指します。
■ドクターズクラークコース
●医療事務+専門資格「ドクターズクラーク(医師事務作業補助者)」の取得が可能
医療事務員として必要な診療報酬の算定知識や患者応対技術を習得するほか、医師の診療を事務作業面からサポートする医師事務作業補助者の専門知識を習得します。2つの職種の専門知識が習得できるため活躍の幅が広がります。
●病院実習が最大2回も体験できる
最大2回の実習が体験できます。1回目の病院実習は医療事務の専門知識を学習した後に、医療事務の現場を体験できます。また、2回目の病院実習は、医師事務作業補助者の学習をした後のため、医師事務作業補助者の知識をもって現場を体験できます。
●医療文書作成やパソコンスキルを身につけた専門職として活躍できる
医師事務作業補助者は、医師の指示のもとカルテの代行入力や診断書等の文書作成補助が主な業務となります。ドクターズクラークの資格取得の他、パソコン実習や病院実習により医師事務作業補助者の専門職として活躍できるスキルを身につけます。
■病棟・小児クラークコース
●医療事務+福祉の勉強ができる
医療請求事務や患者応対、基礎医学の知識など医療事務職として働くための知識に加え、介護実習や介護職員初任者研修の取得など医療と福祉の知識・技術を両方身につけられます。
●病院・福祉施設で実習できる
最大2回の実習が体験できます。1 回目の実習は病院(選択で学内演習も可)で、2回目の実習は希望に応じて病院・福祉施設の実習が選べます。両方を体験することで将来の仕事の適性を確かめることもできます。
●診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の取得が可能
医療に関する知識を基礎から応用まで確実に身につけ、診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の合格を目指します。もっと見る
- 卒業後の進路
-
■医療事務コース
医療機関の医事課スタッフ、調剤薬局スタッフ
■医療IT&電子カルテコース
電子カルテオペレーター、医師事務作業補助スタッフ、医療機関の医事課スタッフ
■医療秘書コース
大学病院教授秘書、院長秘書、病院受付
■ドクターズクラークコース
医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)、大学病院教授秘書、院長秘書、病院受付、医療コンシェルジュ
■病棟・小児クラークコース
病棟クラーク、外来クラーク、看護助手もっと見る
- 目標資格
-
■医療事務コース
診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医療請求事務検定1級、医療秘書実務検定1級、上級救命講習修了、日商簿記検定3級
■医療IT&電子カルテコース
医療請求事務検定1級、医療秘書実務検定1級、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)、上級救命講習修了
■医療秘書コース
医療請求事務検定1級、医療秘書実務検定1級、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)、上級救命講習修了
■ドクターズクラークコース
診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医療請求事務検定1級、医療秘書実務検定1級、医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)、上級救命講習修了
■病棟・小児クラークコース
診療報酬請求事務能力検定試験(医科)、医療請求事務検定1級、医療秘書実務検定1級、介護職員初任者研修、上級救命講習修了もっと見る
- 関連校
-
■全国の関連校
札幌校、函館校、盛岡校、仙台校、山形校、東京(水道橋)校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、新潟校、富山校、福井校、金沢校、静岡校、浜松校、沼津校、名古屋校、岐阜校、津校、大阪(新大阪)校、難波校、梅田校、神戸校、京都校、和歌山校、姫路校、岡山校、広島校、愛媛校、福岡校、小倉校、大分校、熊本校、宮崎校、沖縄校もっと見る

医療事務系の概要

- 学費128万円
※2024年4月入学者対象のものです。
医療事務系の専攻・コース
- 医療事務コース
- 医療IT&電子カルテコース
- 医療秘書コース
- ドクターズクラークコース
- 病棟・小児クラークコース
学べる学問
- ・経営学
- ・医学
- ・商学
- ・保健・衛生学
- ・薬学
目指せる職業
- ・病院スタッフ
- ・薬局・薬店スタッフ
- ・医療秘書
- ・医療事務
- ・病棟クラーク
- ・医療情報管理者
資格
- ・日商簿記検定試験
- ・基本情報技術者試験
- ・秘書技能検定
- ・診療報酬請求事務能力認定
- ・医療秘書技能検定