鉄道科
西鉄グループの専門的な教育で、鉄道業界の未来を担う即戦力を目指す。
鉄道科の特長
- 主な就職先
-
■2023年3月卒業生就職先
京浜急行電鉄、東京都営交通協力会、あいの風とやま鉄道、JR西日本中国交通サービス、広成建設(西日本旅客鉄道グループ)、四国旅客鉄道、高松琴平電気鉄道、九州旅客鉄道、九州旅客鉄道サービス部(客室乗務員)、JR九州サービスネット、西日本鉄道、西鉄ステーションサービス、甘木鉄道、昭和産業(九州旅客鉄道協力企業)、肥薩おれんじ鉄道、沖縄都市モノレール、九州産交バス、宮崎交通 などもっと見る
- 目標資格
-
■取得可能な資格
サービス介助士2級、国内旅行業務取扱管理者<国家資格>、実用英語技能検定、サービス接遇検定、ビジネス能力検定ジョブパス(B検)、旅行地理検定(国内)、国内旅程管理主任者、Excel表計算処理技能認定試験、漢字能力検定、硬筆書写検定 などもっと見る
- 資格取得実績
-
■資格取得実績
●サービス介助士2級 合格率97.2%(2021年度実績)
●国内旅行業務取扱管理者<国家資格> 合格率48.7%(全国平均合格率42.6%/2021年度実績)もっと見る
- カリキュラム
-
お客様に安全・快適な鉄道の旅を提供するため、専門知識とサービス技術の両方を習得。鉄道業界の第一線で活躍できる運転士や乗務員、駅員を目指します。
■鉄道施設概論
列車の走る原理や車両・線路・標識などに関する専門知識を学び、安全の重要性について理解します。
■鉄道実務
シミュレータを使い、安全運行に必要な知識・技術を身につけ、様々なシチュエーションを想定したリスク管理を学びます。
■鉄道基礎
鉄道の知識を幅広く学び、普段入ることのできない「西日本鉄道」の教習所で本物の運転体験も行います。
■鉄道旅行プランニング
実際の接客を想定し、時刻表を使って旅行を企画・提案し、その企画をもとに乗車体験まで行います。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■鉄道業界の現場で求められるスキルを実践で磨く企業実習
鉄道業界に強い西鉄グループの全面バックアップにより、1年次2月~3月に全員必須で鉄道関連企業の現場での企業実習を実施します。駅の業務や鉄道の現場で実際の仕事への理解を深め、就職へ向けたスキルアップをはかります。もっと見る
- 留学制度
-
■海外留学制度
IBCの海外留学制度は1997年にスタートし、現在までに300名の学生が参加しました。卒業生たちは、国内外のホテルや国際空港で、海外経験と語学力を活かして活躍しています。グローバル化が進む各企業への就職を目指す方に最適なプログラムです。
●マレーシア ホテル実習(1年間/全学科対象)
5つ星のホテルで働きながら、接客スキルと語学を身につける、実践型のホテル実習プログラムです。滞在中はホテルから毎月実習手当が支給されます。
●ニュージーランド英語留学&ホテル実習(約9ヶ月/全学科対象)
16週間の語学学校とホームステイで英語力を身につけた後、約5ヶ月間のホテル実習でスキルアップを目指します。ホテル実習は時給制の有給インターンシップなので、経済的にも安心です。
※その他、カナダ英語留学(34週間/全学科対象)、オーストラリア英語留学(36週間/全学科対象)、ニュージーランド英語留学(36週間/全学科対象)、釜山外国語大学 韓国語留学(9ヶ月/全学科対象)等も用意しています。詳しくはパンフレットをご覧ください。
※世界的情勢により、留学先の都市、語学学校、実習先等が変更になる場合があります。もっと見る

鉄道科の概要

- 定員35名
- 修業年数 2年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費108万円 [別途教科書代、研修旅行費等が必要です。]
※2024年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・観光学
- ・外国語学
- ・コミュニケーション学
目指せる職業
- ・鉄道パーサー
- ・電車運転士・車掌
資格
- ・実用英語技能検定(英検(R))
- ・(総合・国内)旅行業務取扱管理者
- ・ビジネス文書検定
- ・ビジネス能力検定(B検)ジョブパス
- ・TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
・サービス介助士2級