- 関東
- 近畿
- 北海道
- 東北
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 中国四国
- 九州沖縄
- 日本の学校
- > 専門学校を探す
- > デザイン・写真・芸術・工芸系
- > 芸術関連の職業
- > 画家/山梨
画家/山梨/専門学校検索結果一覧
エリア 山梨
|
職業
デザイン・写真・芸術・工芸系
芸術関連の職業
画家
|
検索 |
画家とは
- 感性を絵にして人の心を動かす芸術家
- 画家は、自分の描きたいテーマで作品を仕上げ、個展などで作品を売って収入を得ています。画家として必要な基本技術は、専門学校や美術大学で学ぶとよいでしょう。 画家になるために必要な資格はありませんが、作品を売るためには、公募展で賞を受賞するなど、画家としての地位を確立することが必要です。画家の仕事だけでなく、副業でイラストレーターや美術教師をしている人もい………
画家
画家を目指せる専門学校を探す。学費やオープンキャンパス・入試の詳細情報、学部学科・コースの内容など、学校独自の特徴から進学先を比較検討できます。資料(パンフレット)や願書の請求、オープンキャンパスへの予約も可能です。また「画家なるには?」などの職業紹介記事では、仕事の詳しい内容や、先輩が感じるやりがいなどを紹介したインタビューも紹介。日本の学校を利用して、あなたにピッタリの専門学校を探してみましょう。
芸術とは心に感じたことを、人の心にひびくように表現することです。その表現の手段によって、芸術家は、文学者、音楽家、美術家……と、呼び方が変わります。その手段をさらに細分化していけば、また呼び方が変わってきます。文学者ならば、詩人、俳人、歌人、小説家……などと呼ばれますし、音楽家なら、作曲家、ピアノ演奏家、歌手……、美術家ならば、画家、版画家、彫刻家、工芸家……、などとなります。
芸術家になるには、先生に弟子入りして修行したり、大学や専門学校に行って、基礎を勉強したりすることも大切ですが、他の職業とちがって、それで将来が約束されるものでもありません。文学賞や音楽コンクール、美術展などに応募して、新人賞や大きな賞を取るのが、近道です。また、出版社や画商に直接売りこんでみたり、芸術の団体に所属したりするのも方法です。
芸術家にインタビュー
書道家です。大きな団体に所属していて、展覧会にも出品していますし、書をたのまれて書いたりもしていますが、今は、書を書くだけでは、暮らしていけません。家で書道塾を開いています。また、近くの県立高校で書道の講師もしています。プロの書道家ではありますが、まだまだ一人前の芸術家とはいえません。早く、書で世の中に認められたいと、日々、精進しております。
わたしが得意なのは行書です。王羲之という、古代中国の書の神様と呼ばれている人がいますが、わたしは大好きで、台湾の博物館まで見に行きました。本物は残っていなくて、今あるのは、すべて模写なのですが、それでもすばらしいものです。王羲之を見て、自分などは芸術家じゃないよなぁ、と思って落ちこんだり、よし、せめて足元くらいには追いついてやるぞと、ファイトを燃やしたりしています。