CGクリエイターの仕事内容をご紹介!

CGクリエイターになるには

2次元・3次元CG映像作りのプロ

マルチメディアディレクターの指示のもとで、2次元や3次元のCG(コンピュータグラフィックス)映像作りを担当するのがCGクリエイターです。コンピュータの機能を最大限にまで発揮させ、CGソフトウェアの表現力を引き出し、現実では見ることのできないミクロの世界や宇宙の姿、透視画などもリアルに描き出します。実力次第ではCGアーティストとして独立し、自分が思い描く作品を創作し、世界に向けて発表することも可能です。様々な芸術に触れて美的感覚や感性を磨いて、自分自身の体験や感動をもとに創造性を発揮し、映像化してこそ、本物のCGクリエイターといえるでしょう。 CGクリエイターにはCGに関する知識、コンピュータに関する知識が要求されます。また、芸術的センスも重要です。芸術的センスを養うには、人の作ったCGを見たり、多くの芸術的作品や芸術活動に触れましょう。専門学校などに進学して、知識や基本的芸術理論の修得、芸術的センスの向上、コンピュータ操作の技術の修得を図るといいでしょう。そして何よりも、CGに対する興味を持ち続けることが大切です。 実務を経験し、実績を残すことがCGクリエイターとして活躍し続ける大きな鍵となります。まずはCG制作関連会社に就職するなどして、CGクリエイターとしての腕を磨いていきましょう。

CGクリエイター

コンピュータ・ゲーム系の職業

パンフをもらうと更に詳細な情報を確認できるので、職業研究の参考にしてください。

CGクリエイターになれる学校を探してみよう

関連する記事を見てみよう

関連する資格

関連する動画

コンピュータ・ゲーム系(コンピュータ・情報処理関連の職業)

職業なるにはナビ512:その他の職業

あわせて見てみよう 適職診断 資格カタログ 職業紹介動画「プロフェシオン」 お仕事図鑑250(小5・小6/中1用) お仕事図鑑250(中2・中3用)

資料願書をまとめて請求しよう!

憧れの大学の一番偏差値の低い入試を見つけることができる受験コンシェルジュ

高校生・大学生のための成功体験物語・OBOG取材