社会福祉学部 【社会福祉学科】
地域と交わりながら実践的に学ぶ。
人と地域のための仕事を目指す3専攻8コースの学び。
【社会福祉学科】の学部紹介動画
【社会福祉学科】の特長
- 学べる内容
-
■社会福祉士、精神保健福祉士を養成
高齢者、身体的・知的に障がいのある人、その家族ーすべての人が、それぞれの幸福を追究できるような社会環境を目指し、支援のあり方や方法を学びます。学びの成果のひとつとして、国家資格「社会福祉士」「精神保健福祉士」の取得を目標とします。また近年注目される「スポーツソーシャルワーカー」資格も併せて取得可能。
■保育士、子育て支援ソーシャルワーカーを養成
保育士をはじめ、児童福祉施設に勤務する児童指導員としても幅広く活躍できるよう、ソーシャルワークの知識や技術を習得した「子育て支援ソーシャルワーカー」を養成します。子どもだけでなく、保護者への支援(子育て支援)に必要な相談援助についても詳しく学びます。卒業と同時に国家資格「保育士」の取得が可能。
■心理面でサポートするための理論と方法を学ぶ
こころのバランスを崩した人を心理面でサポートするための理論と方法を学び、病院で勤務できるような細やかなソーシャルワークの習得を目指します。「スクールソーシャルワーカー」資格の取得が可能なほか、国家資格である「精神保健福祉士」「社会福祉士」の受験資格も得られます。
■特別支援学校教諭を目指す
中学校教諭免許状【社会】一種か高等学校教諭免許状【地理歴史・公民】一種の教員免許取得を前提に、特別支援学校教諭免許状(知・肢・病)一種が目指せます。知的・身体的に障がいのある子どもの教育を担当する特別支援学校教諭になるため、教育内容と方法を個々の子どもに応じて設定し、実践方法を学びます。もっと見る
- カリキュラム
-
■人と地域のための仕事に必要な知識と技術を身につける
関心や目的、自己の将来像に応じて専攻・コースを選んだうえで、福祉の仕事に求められる知識・技能を深く学ぶことができます。充実した対策講座を活用し、社会福祉士をはじめ、精神保健福祉士、保育士など各種資格取得に励むことができます。また、いま社会で必要とされている「子育て支援ソーシャルワーカー」「スポーツソーシャルワーカー」を養成します。もっと見る
- 目標資格
-
社会福祉士<国>受験資格、精神保健福祉士<国>受験資格、保育士<国>、スクールソーシャルワーカー、中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者に関する教育の領域) ほか
もっと見る
- 資格取得指導
-
■国家試験・教員採用試験対策
1年次から参加できる勉強会を用意しています。社会福祉士・精神保健福祉士については、前・後期毎週1回の勉強会、後期開催の3・4年次対象の国家試験対策講座や短期合宿、年3回の学内開催模擬試験を行っています。教員採用試験対策についても、学年ごとに前・後期毎週1回の勉強会を開催しています。もっと見る

【社会福祉学科】の概要

- 定員60名
- 募集共学
- 学費131万2730円 [2022年度初年度納入金]
※2022年3月現在のものです。
【社会福祉学科】の専攻・コース
- 社会福祉専攻 [ソーシャルワーカー養成コース、メンタルケアソーシャルワーカー養成コース、スクールソーシャルワーカー養成コース、介護職員養成コース]
- こども保育専攻 [子育て支援ソーシャルワーカー養成コース、保育教諭特別養成コース※星槎大学プログラム併修]
- 教育専攻 [特別支援学校教員養成コース、小学校教員特別養成コース※星槎大学プログラム併修]
先輩の声
学べる学問
- ・福祉学
- ・教員養成
- ・児童学
資格
- ・保育士
- ・社会福祉士
- ・中学校教諭免許状
- ・精神保健福祉士