新渡戸文化小学校の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 無
- 補習
- 無
特色ある教育活動 |
教科■1・2年生「出会う」「知る」学習との出会いの時期学ぶ楽しさを知り、学習する習慣を身につけます。日常生活に密着した教材で、子ども達の「なぜ」「なに」を刺激し、知る喜びを大切にしながら授業を進めます。 ■3・4年生「確かにする」学びの土台を作る時期 基礎を積み上げ、学力の土台をつくります。校外学習も積極的に取り入れ、本物を体験し、グループ学習にも力を入れます。 ■5・6年生「広げる」興味・関心を広げる時期 基礎・基本を定着させるとともに、自ら学び、考える姿勢を育て、次のステップにつなげます。小中一貫カリキュラムをもとに、全教科で教科担任制をとり、中学・高校の教員も指導に加わり、より充実した授業を展開します。 領域(道徳)全学年、毎週道徳の授業を行っているほか、中学年ではSELを取り入れた「感情の学び」について学習しています。特別活動1年生から6年生まで全学年で構成される「縦割生活班」があります。学期に数回、縦割班で給食を食べたり一緒に遊んだりします。この活動により、他学年との交流が深まります。総合的な学習・「本物に出会う」をキーワードに、4年生以上はスタディツアー(宿泊行事)があります。・「プロジェクト科」という時間をもち、一人一人が好きなこと、興味のあることを伸ばすことができるよう、探究プログラムを取り入れています。 その他・ひとつのテーマについて、学校全体で考えていく「全体ミーティング」があります。・新渡戸先生が力を注いだ「女性の自立支援」の理念を基に、安心・安全の預かりと、子どもたちの個性を伸ばす多彩なプログラムを展開する「アフタースクール」を併設しています。30以上の充実したプログラムにより子ども達の「好きなこと・得意なこと」を伸ばします。 夏休み・春休みなど、学校が休みの期間も対応しています。 |
---|---|
カリキュラム(コース・特色など) | 義務教育9年間を見通した小中連携カリキュラムで、中学の学習内容も視野に入れながら連続性・系統性のある授業を進めています。 |
オンライン学習について(備考) | 台風などの天候不良で登校が不可能な場合は、オンライン学習に切りかえる場合あり |
給食について | 「安全」「安心」「愛情」の3つの「あ」のある手作り給食を提供しています。アレルギーを持った児童に対しての対応も行っております。 |
制服について | 登下校には制服を着用しています。 2017年度より、新制服となりました。動きやすく、家庭で簡単に洗濯できる素材となりました。 |
学校行事 | 4月:親子交流会(1年)、1年生歓迎会 5月:スポーツデー、全校授業参観日 6月:水泳教室、スタディツアー(6年) 7月:水泳教室 8月:あきるのキャンプ(3年) 9月:水泳記録会、スタディツアー(5年) 10月:新渡戸祭、歩く会 1月:冬の教室(4年) 2月:スタディフェスタ 3月:6年生を送る会 |
土曜日について | 自宅学習日。授業参観日や学校行事等で年数日登校日があります。 |
補習 | 必要に応じて行っています。 |
新渡戸文化小学校の教職員
教職員数 |
32人
(教員数 29人、職員数 3人) 専任 25人 講師 4人 (2025年4月現在) |
---|---|
外国人講師 | 1年生から英語の授業を行います。1~4年生は週1時間、5・6年生は週2時間ネイティブの先生と日本人の英語教諭のティームティーチングで授業が進められます。 |
カウンセラーについて | 学園カウンセラーに相談することができます。 |
外部講師について | 小1からネイティブスピーカーによる授業を実施。 |