バックナンバー(555件公開中!)
その他の善きことニュース
気になる学校を調べよう
お役立ち記事
・アンパンマン作者 やなせたかしさん
・名古屋大学 第13代総長 濱口 道成さん
・東北大学 総長 井上 明久さん
・日本トイザらス株式会社
代表取締役会長 小寺 圭さん
・北海道大学 総長 佐伯 浩さん
・税理士法人 たいよう総合会計事務所
会長 欠野 アズ紗さん
・ノーベル物理学賞受賞 益川 敏英さん
・名古屋大学 第12代総長 平野 眞一さん
・上智大学 学長 石澤 良昭さん
・ニフティ株式会社
代表取締役社長 和田 一也さん
・立教大学 総長 大橋 英五さん
善きことをした高校生達
世のため、人のために立派な行いをしている高校生達を紹介します。
高校生達の活躍を、ぜひご覧ください。
北海道東部、十勝地方のほぼ中央に位置する帯広市に、今年創立91周年を迎える北海道帯広農業高校がある。開校以来、「礼儀・協働・勤労」の校訓の基に「農と食と環境」の実学教育を展開するとともに、「礼儀正しく、進んで学び、思いやりのある生徒」の育成に努めてきた。生徒も、同校の歴史と伝統に培われた精神を理解し、日々の学習や部活動だけでなく、地域との交流や社会貢献活動にも生かしている。
今年の3月31日には、食品科学科小麦班の生徒が、東日本大震災の被災地に贈る義援金を集めようと、自分たちで栽培した小麦を使って手作りしたパンを、帯広市役所内の売店でチャリティー販売を行った。
同班の生徒は、昨年から授業の一環として、市内のパン屋さんが店舗横の畑で栽培している春まき小麦「ハルユタカ」の種まき時から参加。総合実習の時間や放課後を利用して、草取りなど畑の管理を担当している。昨年は現在の3年生が栽培し、8月に約50キロの小麦を収穫した。
今回チャリティー販売したパンは、この小麦を使って、パン屋さんの指導を受けながら、一緒に考案したハート形のパンを製作。“帯広から真心を届けたい”と「まごころパン」と名付けた。
「まごころパン」は、石臼びき全粒粉の生地に、十勝産の牛乳と生クリームを練り込んだ牛乳パンで、生徒は一つひとつ心をこめて仕上げ、307個を用意した。
そして31日、市役所内の売店前には、生徒の想いに賛同した市民が販売開始前から長い行列を作り、わずか26分で完売した。
パンを購入した市民は「私にもできることをしようと思ってパンを買いに来た」「今回の活動は、高校生にとってもいい経験になると思う」と話していた。
北海道では修学旅行などで東北地方を巡る学校も多く、チャリティー販売に参加した生徒も中学生のときに訪れた思い出の地。それだけに「被災地の人に真心を届け、少しでも役に立ちたい」と力を込める。
小麦班の生徒は、「今回の活動は、地元のパン屋さんやNPO、市役所内のショップなど多くの人の協力で実現できた」と感謝していた。
なお、「まごころパン」の売上金4万6050円は、全額、被災地への義援金として贈られることになっている。
今年の3月31日には、食品科学科小麦班の生徒が、東日本大震災の被災地に贈る義援金を集めようと、自分たちで栽培した小麦を使って手作りしたパンを、帯広市役所内の売店でチャリティー販売を行った。
同班の生徒は、昨年から授業の一環として、市内のパン屋さんが店舗横の畑で栽培している春まき小麦「ハルユタカ」の種まき時から参加。総合実習の時間や放課後を利用して、草取りなど畑の管理を担当している。昨年は現在の3年生が栽培し、8月に約50キロの小麦を収穫した。
今回チャリティー販売したパンは、この小麦を使って、パン屋さんの指導を受けながら、一緒に考案したハート形のパンを製作。“帯広から真心を届けたい”と「まごころパン」と名付けた。
「まごころパン」は、石臼びき全粒粉の生地に、十勝産の牛乳と生クリームを練り込んだ牛乳パンで、生徒は一つひとつ心をこめて仕上げ、307個を用意した。
そして31日、市役所内の売店前には、生徒の想いに賛同した市民が販売開始前から長い行列を作り、わずか26分で完売した。
パンを購入した市民は「私にもできることをしようと思ってパンを買いに来た」「今回の活動は、高校生にとってもいい経験になると思う」と話していた。
北海道では修学旅行などで東北地方を巡る学校も多く、チャリティー販売に参加した生徒も中学生のときに訪れた思い出の地。それだけに「被災地の人に真心を届け、少しでも役に立ちたい」と力を込める。
小麦班の生徒は、「今回の活動は、地元のパン屋さんやNPO、市役所内のショップなど多くの人の協力で実現できた」と感謝していた。
なお、「まごころパン」の売上金4万6050円は、全額、被災地への義援金として贈られることになっている。
(2011年5月掲載)
あなたのまわりの素晴らしき高校生・善きことをした高校生をご紹介ください。
掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、高等学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )