自然環境学科
野外実習を数多く実施!
難関国家資格取得者を輩出
自然環境学科の特長
- カリキュラム
-
自然豊かな北海道を学習のフィールドに、実践的な野外実習を多数実施します。環境を調査する力、分析する力を主として身につけ、自然環境を保全する幅広い職業を目指します。
■ドローン実習
環境調査でも使用が多くなったドローンについて使用方法や用途について学びます。
■水質調査実習
水質を分析し、汚れや有害物質の濃度などを調査する方法を学びます。分析分野の仕事に必要となる技術です。
■環境調査実習
昆虫や植物の採集方法や、生息状況などを基に生態系を把握する実習です。
■インタープリテーション実習
植物や昆虫などを題材に自らテーマを決め、自然の成り立ちや豆知識を分かりやすく伝える、自然ガイドの模擬演習を行います。もっと見る
- 資格取得指導
-
■受験料の学校負担と資格取得サポート
就職に有利な専門資格、仕事に結びつく国家資格の取得を目指す学生のために学校による受験料の負担や資格対策講座など、万全のサポート体制があります。
■取得可能な資格
技術士補(環境)〈国〉、公害防止管理者〈国〉、生物分類技能検定、環境測定分析士3級、毒物劇物取扱責任者、2級ビオトープ管理士(施行・計画)、プロジェクト・ワイルド・エデュケーター 他もっと見る
- 就職状況
-
■就職率80%(2022年3月卒業生実績)
自然環境を保全する幅広い職業を目指して、資格取得のサポートや、就職へ向けた指導・相談を個別に対応しています。もっと見る
- その他の特色
-
■道内唯一、環境保全に関わる専門学科
自然環境学科は道内専門学校で唯一の環境保全に関わる専門学科。環境分野のプロから確かな知識と技術を習得します。
■豊富な校外実習で即戦力を養う!
実際に野外で自然を題材に学べることが一番の魅力です。各分野の専門家も揃っています。
主な課外活動:外来植物の調査・駆除、野鳥調査、植物調査・観察、水生生物調査、昆虫調査、地質・化石調査、アースデイ出展、登山実習 などもっと見る

自然環境学科の概要

- 定員20名
- 修業年数 2年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費94万円 [その他実験実習費が必要となります。]
※2024年4月入学者対象のものです。
先輩の声
学べる学問
- ・生物学
- ・環境学
- ・環境工学
目指せる職業
- ・環境計測士(環境計量士)
- ・バイオ技術者
- ・環境調査・技術・保全スタッフ
- ・公害防止管理者
- ・ビオトープ管理士
- ・造園施工管理技士
- ・環境コンサルタント
- ・環境分析技術者
- ・環境保全技術者
資格
- ・公害防止管理者
- ・環境計量士
- ・毒物劇物取扱責任者
- ・ビオトープ管理士
- ・技術士補
・技術士補[環境]
・技術士補[生物工学]
・生物分類技能検定
・環境測定分析士3級
・プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
・自然再生士補
・コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)
・無人航空従事者試験(ドローン検定)