海洋生物学科
道内専門学校唯一の海洋生物学科で学ぶ!
研究分野からレジャービジネスまで、幅広い海洋ビジネスに対応する人材を養成
海洋生物学科の特長
- カリキュラム
-
水産資源の増養殖技術を中心に海洋生物の生態、海洋環境の保全、観賞魚の飼育管理など幅広い知識を身につけます。水族館のバックヤード見学や人工授精、自作のフライでの釣りなどユニークな実習が多いことも特長です。
■水産食品学
水産加工の技術を学びます。実際に水産加工食品を製造し、その管理方法や味の変化などを確認します。
■鑑賞魚増殖実習
実際に観賞魚を飼育し、様々な環境下での繁殖方法や飼育方法を通して、より魅力的な観賞魚の育成を目指します。
■臨海実習
北海道大学の臨海実験所で、ウニの人工授精・発生の観察や、磯に生息する無脊椎動物や海藻の採集・観察を行います。
■水質分析実習
河川水や魚類を飼育する水などを分析します。環境調査や、魚類飼育に関する職業で活かされます。
■フィッシング学
魚の行動や釣りの技術などを学びます。釣りのプロである講師から手順を学んで製作したフライでフィッシング実習を行います。
■人工授精実習
サケの捕獲、卵の採取・受精までの環境作りなど一連の流れを、体験を通して学びます。
■水族館バックヤード見学
水族館のバックヤードを見学し、展示している生物の飼育や管理方法、水族館の業務内容について学びます。もっと見る
- 資格取得指導
-
■受験料の学校負担と資格取得サポート
就職に有利な専門資格、仕事に結びつく国家資格の取得を目指す学生のために学校による受験料の負担や資格対策講座など、万全のサポート体制があります。
■取得可能な資格
一級小型船舶操縦士〈国〉、潜水士〈国〉、生物分類技能検定、ダイビングライセンス 他もっと見る
- 就職状況
-
■就職率93.8%(2022年3月卒業生実績)
圧倒的な公務員(北海道職員・水産職)合格実績を誇り、2019年度はA区分で合格率100%、2020年度はB区分で採用人数2名のところ、2名とも本学科学生が合格しました!もっと見る
- その他の特色
-
■少人数制教育
本校では少人数制を推奨しており、全ての授業で少人数制教育を実施しています。少人数制だから学生一人ひとりの指導・相談に対応できます。
■道内専門学校唯一の海洋生物の専門学科(2022年時点)
道内専門学校唯一の海洋生物の専門学科で、幅広い海洋ビジネス全般に対応できる技術者を養成します。
■水族館など豊富なインターンシップ先
海洋・水質調査などの研究分野から水産物の増養殖や流通、水族館スタッフやレジャービジネスまで海洋に関わる幅広いビジネスに対応しており、インターンシップ先も豊富です。
■ユニークで豊富な課外授業がいっぱい!
サケ・アユの人工授精や市場見学など一次産業に関わるものから、スノーケリングや釣り、水族館見学などのレジャーに関わる課外活動まであります。
主な課外活動:魚介類の採集と海藻標本づくり、自作フライで魚釣り実習、海釣りを通しての魚の生態系調査、自作竿でのワカサギ釣り実習、鮎の人工授精実習、サケの人工授精実習、水族館バックヤード見学、スノーケリング実習、札幌市中央卸売市場見学 などもっと見る

海洋生物学科の概要

- 定員20名
- 修業年数 2年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費94万円 [その他実験実習費が必要となります。]
※2024年4月入学者対象のものです。
先輩の声
学べる学問
- ・生物学
- ・水産学
- ・生物工学
目指せる職業
- ・漁業
- ・水産技術者・研究者
- ・水族館スタッフ
- ・ペットショップスタッフ
- ・ダイビングインストラクター
資格
- ・潜水士
- ・小型船舶操縦士
・ダイビングライセンス
・生物分類技能検定
・コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)