速記者の仕事内容をご紹介!

速記者になるには

特殊な文字で会議や講演内容を記録する専門家

会話と同じ速度で書き取れるように工夫された速記記号(速記文字)を使って、会議の発言や会見、インタビューの記録などを目的に、話し言葉を一語一句正確に書き取っていくのが、速記者の仕事です。 速記記号で書かれた文章は、一般の人には読めません。そのため速記者は、次に普通の文字に書き直す「反訳」という作業を行います。 速記者の活躍の場は、国会、地方議会、裁判所の法廷での審議などの他、会議、講演会、対談、インタビューなどです。中でも法廷や国会での審議などは、速記者が記録した文書が証拠や根拠となるため、その役割は重要と言えます。そのため、反訳された原稿は、誤りがないか徹底的にチェックされて、完成原稿ができあがります。 速記者として活躍するためには、速記技能検定の資格を取得しておくと有利。専門学校や養成所、通信教育などで速記の技術や知識を習得することが可能です。 音声自動認識システムの導入により、国会の速記者の募集は停止されるなど、速記者を取り巻く状況は大きく変化しています。今後は、デジタル時代に即した新たな業務も増えるでしょう。

速記者

ビジネス系の職業

パンフをもらうと更に詳細な情報を確認できるので、職業研究の参考にしてください。

速記者になれる学校を探してみよう

関連する記事を見てみよう

関連する資格

関連する動画

ビジネス系(秘書・ビジネス全般の職業)

職業なるにはナビ512:その他の職業

あわせて見てみよう 適職診断 資格カタログ 職業紹介動画「プロフェシオン」 お仕事図鑑250(小5・小6/中1用) お仕事図鑑250(中2・中3用)

プレゼントバナー

憧れの大学の一番偏差値の低い入試を見つけることができる受験コンシェルジュ

高校生・大学生のための成功体験物語・OBOG取材