鈴鹿医療科学大学 看護学科の詳細情報

すずかいりょうかがく

鈴鹿医療科学大学

(私立大学/三重) >>お気に入りに追加する

看護学部 看護学科

地域社会に貢献できる看護専門職(看護師・保健師)を養成。

看護学科の特長

資格について

■国家試験に完全対応のカリキュラムで、合格を勝ち取る

本学では、教育に力を入れるのは当然のことながら、医療・福祉専門職の国家資格を取得することにも重点を置いています。経験豊富な教員による指導のもと、実践的な授業と医療現場で通用する技術を養う実習を行っており、その都度、国家試験の重点ポイントについて的確にアドバイスを受けることができます。通常の授業以外に国家試験対策講義、集中講義、模擬試験等を実施。また、模擬試験の成績が合格に満たない学生に対しては、補習、個別指導を行う等、一人ひとりへのきめ細やかな指導で国家試験合格を徹底的にサポートしていきます。その結果、本学では毎年全国平均を上回る、国家試験の合格率を誇っています。
<取得資格>
●看護師国家試験受験資格
●保健師国家試験受験資格(定員30名 2年次後期に選択)
※保健師資格取得後、養護教諭2種の資格も申請により取得できます。

もっと見る

入試について

■各種入試制度

【出願方法】
学校推薦型選抜
一般選抜
共通テスト利用入試
【選考内容】
書類審査、学力試験、面接

もっと見る

学べる内容

■ヒューマンケアを基本に、問題解決思考とコミュニケーション能力を育成

人間・環境・健康・看護実践をキーワードに、人間理解とヒューマンケアの基本理念を実現するため、学内での講義・演習を通した知識・技術の習得を重視しています。
また、大きな特長として、チーム医療への理解とコミュニケーション能力の育成を図るため、基礎分野では「医療人底力教育(1~4年次)」、専門科目においては「看護の統合(4年次)」を配置しています。
●実習先について
実習科目によって、さまざまな施設で実習を行います。1年次「看護体験実習」と2年次「基礎看護学実習」は、厚生連鈴鹿中央総合病院・厚生連松阪中央総合病院・厚生連菰野厚生病院の3病院に分かれて、そのうちのどれかひとつの病院で実習します。3年次と4年次の実習施設は、三重県全域に亘る総合病院、総合医療センター、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、クリニック、グループホーム、保健所、保健センター等から、実習科目の内容によって実習施設を予定しています。

もっと見る

卒業後、就職について

■開学以来10,000名を超える卒業生、全国に広がるネットワークが強み

病院・診療所等の医療機関/県市町村の保健所・健康センターなどの行政保健機関/訪問看護ステーション・在宅サービスなどの在宅ケア機関/介護老人保健施設・介護老人福祉施設などの介護保険施設/企業・教育機関などの健康管理センター・保健室など/進学(大学院、助産師養成課程)

もっと見る

学校について

■地域社会に貢献できる看護専門職(看護師・保健師)を養成

現在、医療を支える看護専門職は救急医療や地域医療において質、量ともに不十分な状況が続いています。特に、三重県は南北に長く、地域により高齢化、過疎化が顕著に進行しており、各地域に根ざした保健、地域医療、在宅医療、福祉を担う看護専門職が求められています。そこで、本学の看護学部では、次の5つの目標を掲げ、真に社会で求められる人材の育成をめざします。
<目標>
○看護実践能力の育成
○コミュニケーション能力と幅広い教養の育成
○チーム医療を理解し恊働・連携する能力の育成
○地域医療に貢献する意識・能力の育成
○国際的視野で異文化理解のできる能力の育成

もっと見る

       

看護学科の概要

看護学科
  • 定員100名
  • 修業年数 4年
  • 学費170万円  [2023年度実績]

※2024年4月入学者対象のものです。

学べる学問

  • ・保健・衛生学
  • ・看護学

目指せる職業

  • ・看護師
  • ・保健師

資格

  • ・看護師
  • ・保健師

・保健師

鈴鹿医療科学大学の所在地/問い合わせ先

●白子キャンパス

〒513-8670 三重県鈴鹿市南玉垣町3500-3  059-340-0550

TEL.059-383-9591  (入学課/直通)  FAX.059-383-9666 

鈴鹿医療科学大学の資料や願書をもらおう

パンフをもらおう

※資料・送料とも無料

スマホで見るsmartphone

Qr code img?encode mode=8bit&err corect=q&margin=4&rate=3&text=http%3a%2f%2fschool.js88

スマホで鈴鹿医療科学大学の情報をチェック!

SNS紹介