保健衛生学部 医療福祉学科 臨床心理学専攻
医療・福祉・教育・産業など幅広い領域で活躍する心のケアの専門家を養成
臨床心理学専攻の特長
- 資格について
-
■国家資格「公認心理師」に対応したカリキュラム
本学のカリキュラムは国家資格「公認心理師」に対応しており、大学院に進学する事で「公認心理師」「臨床心理士」の受験資格の取得が可能となります。
●チーム医療の一員をめざし、実際の医療現場を体験する「臨床実習」
各専門職の資格を取得し、医療現場で活躍するには、大学教育における臨床実習は不可欠なものです。本学は、医療現場を早期から見学・体験し、充実した学内の設備で学んだ上で医療機関での臨床実習に臨みます。実際に患者様と接することで、身につけた知識・技術の理解を深めるとともに、医療スタッフとしての心構え・責任感を養い、目的意識・学習意識の向上も図ります。
●「幸せな生活」を支援する 認定心理士とは
カウンセラーや認定心理士は、病院や福祉施設で生活している人、幼稚園、保育園や学校に通園・通学する園児、児童・生徒、またはその家族などが抱えているこころの問題や悩みの相談を受け、心理学の知識とカウンセリング技術を用いて、その悩みや問題を軽減し、解決していきます。現代はストレス社会と言われています。先述のような様々な問題や悩みを抱えている人も少なくありません。認定心理士は「幸せな生活」を送ることができるように支援します。もっと見る
- 入試について
-
■各種入試制度
【出願方法】
学校推薦型選抜
一般選抜
共通テスト利用入試
総合型選抜
【選考内容】
書類審査、学力試験、面接もっと見る
- 学べる内容
-
■医療・福祉に関する基礎教養と心理学全域にわたる高度な専門知識と技術を身につける
基礎から応用まで、心理学と臨床心理の専門を体系的に学びます。また、理論と実践を重視した教育(科学的実践家モデル)を基本に、少人数制の研修や専門演習(ゼミ)を通して学びを深めます。心理、医療、福祉の分野を総合的に理解し、専門職種との連携を大切にしたチーム医療も学びます。共感力と自己理解など、人間的な成長も大切にした教育をめざします。
●人間の心身の状態を理解し、カウンセリング技術・技能を身につける
授業は、臨床心理士の資格を持ち、スクールカウンセラーなどの現場経験の豊富な教員がおこない、少人数体制の心理演習や体験学習などを通して、カウンセリングのスキルと実践感覚を身につけます。また、大学院に進学することで公認心理師・臨床心理士の資格をめざすことも可能です。
●フィールドワークやボランティア活動で実践感覚を身につける
様々なカウンセリングを実施する前には、その人の心身の状態を把握することが重要です。心身の状態を把握する方法として、心理検査(性格検査など)が用いられます。性格検査には投影法(ロールシャッハテスト、バウムテストなど)や質問紙法(YG性格検査、エゴグラムなど)などが用いられます。このような様々な心理検査を実施することができるように、理論と実習を通して学習します。もっと見る
- 学生支援
-
■さまざまなサポート体制で、学生生活をバックアップ
●健康管理センター
本学は在学生の約5割が県外出身者ということもあり、学生の急な病気、ケガ等に即応できるよう、医師・看護師が待機しています。また、健康維持、病気の早期発見のため、すべての学生に対し年1回の健康診断を実施しています。
●学生相談室
心身ともに健全で充実した学生生活を送れるように学業・進路・対人関係・経済・健康・セクシャルハラスメントなどについて、専門家が相談に応じる学生相談室を開設しています。もっと見る
- 卒業後、就職について
-
■2019~2021年度卒業生就職先構成比
その他の企業 42.1%
医療関連企業 21%
社会福祉施設 18.4%
公務員 5.3%
教育関連 5.3%
福祉関連企業 5.3%
病院 2.6%もっと見る
- 主な就職先
-
■2019~2021年度卒業生の主な就職先
データサイエンス、クスリのアオキ、クラ・ゼミ、国立病院機構榊原病院、ゲンキー、昭徳会、トヨタカローラ名古屋、コネクシオ、日本空調サービス、三重県職員(心理職)、児童心理療育施設、津市社会福祉事業団、里山学院、放課後児童クラブ玉垣レインボー、夢さくら、東海セイムス ほか
もっと見る

臨床心理学専攻の概要

- 定員30名
- 修業年数 4年
- 学費115万円 [2023年度実績]
※2024年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・心理学
- ・コミュニケーション学
目指せる職業
- ・公認心理師(大学院への進学により)
- ・臨床心理士(大学院への進学により)
資格
- ・認定心理士(日本心理学会)
その他の資格
公認心理師(大学院への進学により)、臨床心理士(大学院への進学により)、産業カウンセラー、心理学検定(日本心理学諸学会連合認定)