- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 東京都の大学・短期大学(短大) >
- 日本体育大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- 保健医療学部
体育・スポーツの専門性を備えた医療の担い手となり、柔道整復・救急救命分野に貢献する。
- ※2020年4月入学者対象のものです。

学部・学科・コースについて |
■高度な医療知識・技術と思いやりと優しさを兼ね備えた医療人を目指す 現代医療に必須の高度な専門知識と臨床技量や救急医療従事者に必要なスキルと意識を総合的に身に付けた、国家資格を持つプロフェショナルを育成。患者の生活の質(QОL:Quality of Life)の向上に貢献でき、人の痛みがわかる思いやりと優しさを兼ね備えた医療人を目指す。 |
---|---|
入試について |
■保健医療学部 2020年度入試(募集人員) ○AO入試 |
学べる内容 |
■学部共通カリキュラム例 ○医療英語I |

日体大の特色を生かして経験を積み スポーツの現場で活躍する柔道整復師に
現在は、柔道整復師の資格取得のため日々勉学に励んでいます。生理学や解剖学など医療の基礎はもちろん、基礎柔道整復学や臨床整復学など柔道整復師として必要な専門科目などの授業を受けています。
将来は病院に就職し、病院で経験を積んでからスポーツの現場で活躍する柔道整復師になることが目標です。特に私は野球が好きなので、野球関係に携われれば最高です。
また、私たちが4年生のとき東京オリンピックが開催されるので、ボランティアとして関わりたいと思っています。スポーツの現場で活躍するため、日体大の特色を生かして様々な経験を積んでいくつもりです。

国内外の最新の救急・災害医療が 学べるのが大きな特徴
本学科の大きな特徴のひとつとして、海外の救急・災害医療体制を学ぶ授業があります。
私は米国シアトルで2週間研修しました。世界一の救急医療体制と言われるシアトルにおいて救急車に同乗し、現地の救急救命士の活動を間近に見学したことはとても印象的でした。
シミュレーションという授業では、救急救命士が行う手技や救急隊の活動を実践します。教えてくださるのは、救急指導医の学科長をはじめ、東京消防庁で活躍された女性救急救命士のパイオニアの先生、救命救急センターに勤務されている現役の救急救命士の先生方です。
学生一人ひとりに寄り添い、最新の救急・災害医療のあり方などについて具体的に話してくださるため、毎回の講義がとても充実しており、示唆に富んでいます。
- スポーツ学
- 医学
- 保健・衛生学
- リハビリテーション学
- 健康科学
- 柔道整復学
- 柔道整復師
- 救急救命士
- 接骨院・整骨院への就職
- 医療機関への就職
- トレーナー/トレーナー指導者
- 大学院などで研究活動
- 衛生管理者・応急手当普及員・防災士
- 救急救命士
- アスレティックトレーナー
- 柔道整復師
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者 ・防災士
■取得受験資格
柔道整復師(整復医療学科)、救急救命士(救急医療学科)
■目標資格
第一種衛生管理者(救急医療学科)
所在地 |
●横浜・健志台キャンパス 〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1TEL.045-963-7900 |
---|---|
ホームページ | https://www.nittai.ac.jp |

ピックアップ
オープンキャンパス
注目の情報
スマホ版日本の学校
-
- スマホで日本体育大学の情報をチェック!