医療技術学部 臨床検査学科
医療系総合大学だから実現できる、
新時代の「臨床検査技師」をめざす学び。
臨床検査学科の学部紹介動画
臨床検査学科の特長
- 資格について
-
■臨床検査技師とは?
国家資格である臨床検査技師は、患者さんの血液や組織から、病気の原因となる物質、微生物、ウイルス、遺伝子、がん細胞などをさまざまな技術を駆使して探し出します。患者さんから直接データを収集する心電図検査、超音波(エコー)検査、聴覚検査、脳波検査なども臨床検査技師の仕事です。臨床検査技師が提供する検査結果をもとに、医師が患者さんの身体の中で起こっている状況を把握し、病気を診断するための重要な資格です。
もっと見る
- 学部・学科・コースについて
-
■医療技術学部 臨床検査学科が誕生
2019年春、北海道医療大学は6つ目の新たな学部を札幌あいの里キャンパスに新設しました。私立大学では東北以北で初の臨床検査技師をめざす学部となります。本学は医療系総合大学の特徴を生かして、「保健と医療と福祉の連携・統合」という教育理念の下、現在の社会的ニーズに応える最新の検査と技術、福祉とチーム医療を理解し、人間性豊かな臨床検査技師を養成します。
もっと見る
- カリキュラム
-
■臨床検査学科 4つの特色
【特色1:東北以北の私大で初の臨床検査技師養成校】
臨床検査学の知識や技術だけではなく、チーム医療、多職種連携を学ぶ科目を多数開講しています。保健・医療・福祉を幅広く学ぶ、医療系総合大学ならではのカリキュラム。医療人としての人間性や、コミュニケーション能力の育成も重視しています。
【特色2:高精度な機器の導入など、大学ならではの学習環境】
高度な専門性、最新の知識と技術を身につけるために学習環境を整備。臨床検査の現場で実際に使用されている高精度の超音波画像診断装置、自動分析機器、臨床検査へ取り入れられつつある質量分析機、バーチャルスライドシステムなどを導入しています。
【特色3:全道各地の医療機関で行う、体系的な臨床実習】
高度な実践力を育てる臨床実習は、札幌市内の総合病院を中心に、道内各地の実習施設で行われます。また附属病院があることも本学ならではのメリット。臨床検査技師の実際の現場を、見学や実習に活用します。さらに、医・歯・薬学部で実施されるOSCE(オスキー:客観的臨床能力試験)を取り入れた演習も導入するなど、体系的な実習教育を行います。
【特色4:活躍の場を広げるために、多様な資格に対応】
臨床検査技師の国家試験受験資格に加えて、食品関連の資格や受験資格の取得も可能です。保健・医療・福祉を幅広く学び、多彩な分野で活躍できる臨床検査技師をめざします。卒業後は、医療機関はもちろん、製薬・試薬メーカー、治験分野、食品業界などへの就職、さらには大学院へ進学して教育・研究者をめざすなど多様な可能性が広がっています。もっと見る
- 卒業後の進路
-
■臨床検査技師の活躍の場
・大学病院、総合病院、クリニック
・臨床検査センター
・健診(検診)センター
・臨床研究コーディネーター
・医療機器、製薬、食品メーカー
・大学、研究機関、衛生検査研究所
・警察(鑑識、科学捜査研究所)
・血液センター 他もっと見る

臨床検査学科の概要

- 定員60名
- 募集共学
- 学費145万円
※2022年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・医学
目指せる職業
- ・臨床検査技師
資格
- ・臨床検査技師