保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
一人ひとりの生活に合った支援~より充実した生活をサポートできる作業療法士を目指す「独自のプログラム」
作業療法学専攻の特長
- 卒業後、就職について
-
■求人状況(2022年3月卒業生実績)
○作業療法士
2,415名/638件
■就職先(2022年3月卒業生実績)
○大阪府
JR大阪鉄道病院、育和会記念病院、大阪たつみ病院、北野病院、喜馬病院、協和会病院、佐野記念病院、清恵会三宝病院、摂津医誠会病院、千里リハビリテーション病院、辻外科リハビリテーション病院、はせがわ整形外科病院、牧リハビリテーション病院
○奈良県
地方独立行政法人 奈良県立病院機構
○和歌山県
紀和病院
◯愛知県
大須病院 ほかもっと見る
- 内容
-
■作業療法学専攻
人の気持ちを思いやる心を持ち、自立と維持・回復をサポートする創造的なセラピストに。
身体、または精神に障がいがある人に対して、社会参加する能力の回復・維持に関わる作業療法士。
グループ学習、障がいを持った方の協力を得た実践的演習、国際交流など、多彩な学びのメニューを整え、子どもから成人、高齢者までを対象とした多様な援助ノウハウを修得します。
知識や技術の獲得だけでなく、相手の気持ちを受け止め、人を思いやる心を伸ばし、高い志と意欲を持って、作業療法の明日を切り開く創造性を備えたプロへの道。ここからスタートです。もっと見る
- 施設・設備
-
■充実の設備・環境でリハビリのプロを育てます。
・基礎医学実習室
医学の基礎となる解剖学実習、生理学実習を受講するための施設。科目の特質に応じて講義や実習形式が用いられ、学生の理解度を高める取り組みを実践しています。(理学療法学専攻・作業療法学専攻)
・日常動作訓練室(ADL)
日常生活行動(Activity of Daily Living = ADL)を学ぶ施設。バリアフリー設計のバス、キッチン、トイレ、和室などを設置。車椅子でも利用できるようキッチンなどの高さを調整できるようになっています。
・基礎作業実習室
「介助犬を使って自立と社会参加を目指す」「協力してイヌの世話をすることで社会性を高める」「イヌを抱っこしたりなでたりすることで、精神的ストレスを和らげる」といったリハビリ現場での動物介在介入(AAI)の活用を実践的に学びます。もっと見る
- 資格取得指導
-
■国家資格取得、就職活動はもちろん、生涯にわたって臨床活動をバックアップ。
セラピストとして活躍するために、まず必要なのは国家資格を取得すること。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の国家試験合格を目指し、着実に力をつけていかなければなりません。そのために大阪保健医療大学では段階的に知識と技術が身につくカリキュラムで学生をサポート。また、就職や卒業後のバックアップ体制も整っています。もっと見る
- 就職指導
-
■就職サポート
一人ひとりが納得できる就職活動を行えるようにサポート環境を整えています!
・個別指導
・資料提供
・Webサイト
・マナー研修
・学内セミナー
・就職ガイダンスもっと見る
- 独自の教育体制
-
■大阪保健医療大学は、WFOTの認定校です。
WFOTとは、世界作業療法士連盟(World Federation of Occupational Therapists)という国際的作業療法士の団体のことで、本学を卒業して作業療法士になると国際的に活躍する道が拓けます。
認定を受けるには、教員数・カリキュラム・臨床実習時間数などの様々な条件があり、その教育水準の高さの証明書といえます。もっと見る

作業療法学専攻の概要

- 定員30名
- 修業年数 4年
- 募集共学
- 学費187万円 [2024年4月入学者[入学金を含む]]
※2024年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・保健・衛生学
- ・リハビリテーション学
目指せる職業
- ・作業療法士
資格
- ・作業療法士
(初級・中級パラスポーツ指導員、社会福祉主事任用資格、福祉住環境コーディネーター)