創立150周年、2035年に続く未来。さらに開かれた中央大学へ。
中央大学の 学部・学科・コース
真の実学精神を受け継ぎ、多様な社会へ羽ばたく人材を育成する。
法学部(4年)
法律学科
国際企業関係法学科
政治学科
経済学部(4年)
経済学科
経済情報システム学科
国際経済学科
公共・環境経済学科
商学部(4年)
経営学科
-
フレックス・コース
-
フレックスPlus1・コース
会計学科
-
フレックス・コース
-
フレックスPlus1・コース
国際マーケティング学科
-
フレックス・コース
-
フレックスPlus1・コース
金融学科
-
フレックス・コース
-
フレックスPlus1・コース
理工学部*2026年4月より理工系3学部(基幹理工学部・社会理工学部・先進理工学部)へ再編(設置構想中) (4年)
数学科
物理学科
都市環境学科
精密機械工学科
電気電子情報通信工学科
応用化学科
ビジネスデータサイエンス学科
情報工学科
生命科学科
人間総合理工学科
文学部(4年)
人文社会学科
-
国文学専攻
-
英語文学文化専攻
-
ドイツ語文学文化専攻
-
フランス語文学文化専攻
-
中国言語文化専攻
-
日本史学専攻
-
東洋史学専攻
-
西洋史学専攻
-
哲学専攻
-
社会学専攻
-
社会情報学専攻
-
教育学専攻
-
心理学専攻
-
学びのパスポートプログラム
総合政策学部(4年)
政策科学科
国際政策文化学科
国際経営学部(4年)
国際経営学科
国際情報学部(4年)
国際情報学科
上記は、2025年4月入学者対象のものです。
中央大学の写真・動画
中央大学のオープンキャンパス
中央大学の就職・資格
中央大学の学費のこと
■初年度納入金(2025年度参考)
法学部 :136万9,000円
経済学部 :133万3,000円
商学部 :133万6,000円
理工学部 :186万7,400円
文学部 :131万8,000円
総合政策学部:162万7,700円
国際経営学部:149万0,600円
国際情報学部:157万9,900円
■奨学金制度
入試出願前に採用(内定)が決まる給付奨学金制度や、ステップアップを支援する奨学金、学修・経済支援のための奨学金等、約30種類にも及ぶ多彩な奨学金制度を用意。
中央大学の建学の精神
■創立140年にわたる歴史と伝統ある教育
中央大学は、1885年の創立から「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神のもと、実社会が求める人材を育成する「実学」に取り組んできました。社会の課題に応えうる人材育成をめざし、豊かな教養、異文化を理解する力など、幅広い人間力の形成をめざす教育とともに最先端の学問を追究しています。
中央大学の特長
■2026年4月、理工学部を再編し理工系3学部を新設(設置構想中)
2026年4月、後楽園キャンパスに「基幹理工学部(仮称)*」、「社会理工学部(仮称)*」、「先進理工学部(仮称)*」の3学部を新設します。3学部には、現在の理工学部に設置している10学科を、その特色を踏まえ学科名称および定員の変更を行わずに再編して設置します。新設する各学部の教育研究上の特色に応じて養成する人材像を明確に提示し、独自のカリキュラムを策定・実践することによって、それぞれの分野での専門性を発揮して適切に対応し、解決策を提案し、かつ実行する力を備えた人材を輩出してまいります。
※内容は変更となることがあります。
■学部の垣根を越えた学び(FLP)
中央大学では幅広い学問領域をもつ総合大学のメリットを活かした教育プログラム、FLP(ファカルティリンケージ・プログラム)を設置。FLPは所属学部の学びにプラスして、他分野の高度な専門知識や能力を身に付けられるプログラムです。「環境・社会・ガバナンス」、「メディア・ジャーナリズム」、「国際協力」、「スポーツ・健康科学」、「地域・公共マネジメント」の5分野を設置し、学生の知的好奇心に応えています。他学部の学生と一緒に学ぶことで視野や人間関係が広がるのもFLPならではの魅力です。
■法学部早期卒業プログラム(法律学科法曹コース)
本コースでは、学部での成績など必要な基準を満たせば、3年間で学部を卒業し、法科大学院の既修者コース(2年)に進学することが可能となります。法曹への志望が明確であり、かつ優秀な学生が、法曹となるまでの時間・経済的負担を軽減でき、学部から法科大学院の学修を円滑に接続できる制度です。
■法学部が文京区茗荷谷キャンパスに移転
2023年4月に茗荷谷キャンパスを開設しました。
都心への移転により、理工学部(後楽園キャンパス)、国際情報学部(市ヶ谷田町キャンパス)へのアクセスを生かして、3学部共同開講科目「学問最前線」を展開しています。
■キャンパス内留学で国際交流
在学生と留学生が教育や生活を通じて互いの文化や習慣などを学び、理解し、国際通用性を身に付ける場として、グローバルな教育研究が可能となる「グローバル館」と、オンキャンパスで教育と生活が融合した「国際教育寮」があります。日常的に留学生と触れ合う環境が整っています。