成績が伸びない時は|予備校・塾・家庭教師ならJS88.com
大学受験生のための「予備校・塾・家庭教師の選び方」

予備校・塾・家庭教師の選び方
お役立ちメニュー

受験生 人気コンテンツ
プレゼントバナー
大学人気ランキング
難関大学を目指す受験生必見!<図解>模擬試験「成績表」の見方・使い方
国公立大学 偏差値一覧

⑤ 成績が伸びないときは・・・

理解した後の復習定着が何より大事!

ポイント成績を伸ばすための条件

① 内容の「理解」
② 理解した内容の「復習」と「定着」

上記の①、②がどちらかが欠けても、成績は上昇しづらくなります。

① 理解ができていない場合

  • 「分からないところがあっても、講師に質問ができずそのままにしている」
  • 「レベルが高すぎてあっていない」
  • 「教師の教え方に問題ある」

などが原因として考えられます。

その対応

  • よりきめ細かい指導を受けられる「個人指導」「家庭教師」などに切り替える。
  • 塾や予備校に通っているのであれば、講座のレベルを下げるか、講座数を減らす。
  • 家庭教師を受けているのであれば、教師と指導方法について改めて確認する時間をとる。場合によっては、契約を変更する。

② 復習・定着ができていない場合

  • 授業を聞いただけでできるようになった気になり、後の「復習」「定着」に手を抜いている

その対応

  • 授業を「聞くだけ」では成績が上がらないことを自覚する。
  • 授業後の「復習」「定着」を徹底する。
    →授業で扱った内容の類題を解く/授業でやった英文を隅々まで見直す など   =「復習」
    →復習でもつまづいたところは、その後完全にできるようになるまで繰り返しやる  =「定着」
  • 授業後の宿題や確認テストをきっちりと行って、「復習」「定着」を手厚くサポートしてくれる学習塾を選ぶのもよいでしょう。

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一