PROFILE
大学から十種競技に取り組み、4年生のとき(2010年)に日本選手権初制覇。翌2011年には、日本人初の8000点オーバーという日本陸上界念願の記録を打ち立て、18年ぶりに日本記録を更新した。2012年のロンドンオリンピックには、日本人として同種目に48年ぶりに出場。2014年には自身がもつ日本記録をさらに更新し、2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、日本選手団の旗手を務めた。2018年からは母校である国士舘大学に所属し、講師として陸上の授業も受けもっている。右代 啓祐選手の学生時代は・・・
自分の身体と向き合い続けた“我慢”の3年間が大きな糧になった
中学で念願の陸上部に入部し、本格的に走り高跳びを始めたのですが、中学3年間の競技生活は、思い描いていたものとは全く違う苦しいものでした。というのも、中学入学時に167cmだった身長が1年で183cmくらいまで急激に伸びたことで、膝や腰が痛んだり、身長に対する筋肉量が追いつかなかったりして、自分の思うようなパフォーマンスがなかなかできなかったためです。しかも体重は60㎏にも満たないほどで、ガリガリに痩せていたので、周りからは「可哀想」という目で見られることも。それが本当に恥ずかしくて、当時は自分の身体をコンプレックスに感じていました。しかしその状況でも頑張れたのは、顧問の先生のおかげです。先生からは「悔しいかもしれないけど、今はじっくり自分の身体と向き合いなさい。先を見据えて今できることを続けていけば、結果は後からついてくるから」という言葉を何度もかけてもらいました。練習でも、トレーナーをつけてくれたり、栄養の摂り方を教えてくれたりと、身体と向き合うためのさまざまなサポートをしてくれました。そのおかげで、中学時代から「今の自分にできることを考え、行動する」という力をつけることができたと感じています。
中学の大会では目立った成績を残せなかったものの、高校は僕のポテンシャルを見込んでくれた札幌第一高等学校に推薦で入学。中学3年間の我慢と努力の甲斐もあり、1年目から好成績を残すことができました。さらに2年生のときにインターハイ出場を果たし、走り高跳びに加えて、やり投げでも上位に入れたため、顧問の先生から「3年生から八種競技をやってみない?」と提案されました。八種競技は、100m走、走り幅跳び、砲丸投げ、400m、110mハードル、やり投げ、走り高跳び、1500mを2日間に分けて行い、その記録を得点に換算して合計点を競う競技です。高校2年の時点でやったことのない種目だらけだったので、最後の1年でそんな賭けに出て大丈夫なのかと、最初は思わず断ってしまいました(笑)。しかし強化合宿などで会った他の先生からも「絶対にやったほうがいいよ」と背中を押され、チャレンジしてみることに。最初はもちろん素人のような状態でしたが、結果的には3年生のインターハイで2位という成績をおさめることができました。1つの種目を極めるよりもさまざまな種目を通じて自分を高める方が、僕の性格にも合っていたように思います。このまま大学でも続けていれば、日本の高いレベルで勝負できるのではないかと自信をつけることができました。
十種競技の選手として、数々の世界大会へ出場
競技者としても指導者としても常に変化し、挑戦し続ける
大学院修了後はスズキに入社し、実業団で競技を続けました。スズキを選んだ理由の一つは、午前中に社業ができるから。会社員としての勤務経験は将来役に立つと思いましたし、少しでも会社に貢献したいと考えていました。また、社業を通して日頃から社員の皆と交流できたことで距離が縮まり、会社全体から応援してもらえたこともスズキに入社して良かったと感じるところです。結果的には入社1年目で日本記録更新という成果を残すことができました。
日本記録を更新した翌年に出場したロンドンオリンピックは、これまでの競技人生の中でも印象に残っています。特に忘れられないのが、棒高跳びで2回失敗し、あと1回しかチャンスがない状況で、会場にいる大勢の観客たちが立ち上がり、「ウシロ」コールをしてくれたこと。3回目が無事に成功した瞬間の達成感や観客の盛り上がりは今まで経験したことがないものでした。応援が自分の力を何倍にも引き上げてくれることを実感したと同時に、国籍関係なく一人のアスリートとして応援してもらえたことが本当に嬉しかったです。
競技を始めて20年以上経った今は、現役選手を続けながら、国士舘大学で陸上部の学生たちを指導しています。先日も、自分の教え子と一緒に日本選手権に出場しました。背中で教えることができるのは貴重な経験で、とても幸せなことだと感じています。教え子たちにも、一緒に競技をする中で「この人にはかなわない」「一緒に競技ができて嬉しい」と思わせたいんですよね。そして自分で言うのもなんですが、この年齢で十種競技を続けられるのは奇跡に近いことだと思います。今はなんとか競技を続けるために、若い選手とは違った栄養の摂り方や身体づくりを実践したり、陸上以外の分野からトレーニングのヒントを得たりと、さまざまな工夫をしているところです。競技者としても指導者としてもまだまだ自分にできることがあると感じているので、この先も自分がやり切ったと思える瞬間まで競技を続けていくつもりです。
右代 啓祐選手からのワンポイントアドバイス
走りのフォームを安定させるためには、体幹トレーニングが必須
(1)全身に効く体幹トレーニング(プランク)…うつ伏せの状態で、肘から下とつま先を床につけます。お腹が反ったり腰が上がったりしないように、頭からかかとまでを一直線にして、地面と平行になるようイメージしましょう。この姿勢を2分間キープできるようになるのが理想です。
(2)お腹周りに効く体幹トレーニング(サイドプランク)…横向きに寝転び、肘から下を床につけます。肘は肩の真下にくるようにしましょう。両足は伸ばして、腕と足で身体を支えます。アーチをつくるように少しお腹を引き上げるのがポイント。目安は左右1分ずつです。
(3)下半身に効く体幹トレーニング…膝を立てた状態で仰向けに寝転び、胸と腰を引き上げ、片足をまっすぐに伸ばします。肩から足は一直線になるよう意識しましょう。特にお尻・ハムストリング・背中に効くトレーニングで、こちらも片足1分ずつが目安です。
これら3つを行うことで体幹をバランス良く鍛えることができるため、続けると走りのフォームが安定して走るのが楽になったり、腰痛が軽減されたりするはずです。また、それぞれの時間はあくまで目安なので、まずは30秒くらいから始めて、15秒ずつ追加していくのが良いと思います。最初はしんどいと思いますが、積み重ねることで効果が出てくるので、自分のペースで取り組んでみてください。
十種競技では、走・投・跳のさまざまな競技を行うため、一つの競技を極めている選手と比べるとフォームの美しさや技術は及ばないかもしれません。しかし、均整のとれた身体やずば抜けた運動神経をもつ選手が多いなど、「総合的になんでもできる」選手ならではの魅力があります。また、選手それぞれに得意種目や個性があるので、点数を獲得していくための戦略なども十種競技の見どころの一つ。最後の最後まで勝負の行方がわからないのも面白いところです。この先、競技を何年続けられるかわかりませんが、会場に人を呼び込めるようなパフォーマンスができる選手でいたいと思いますし、今後も競技の魅力を広めていきたいです。
※掲載内容は2023年7月の取材時のものです。
2/2ページ