ビジュアルデザイン科
3年間でCMから広告、商品パッケージ、Web、雑誌など、メディアを総合的に学び、デザインの基礎から幅広いスキルを習得
学科・コースについて |
3年間の授業を通じ、CMから広告、商品パッケージ、Web、雑誌など、メディアを総合的に学び、デザインの基礎や造形力、映像制作技術など、幅広いスキルを習得。デジタルコンテンツ共有の環境が整った現代では、映像から印刷まで、さまざまなメディアを自在に操り、表現するクリエイターの登場が各分野で待たれています。印刷・Web・映像といたさまざまなメディアに共通する基礎を丁寧に学ぶことで、技術だけでなく、発想力を養い、表現の幅を広げます。 ※イラストレーションや写真、グラフィック、映像など、視覚的な表現で伝達することを目的としたデザインの総称を、ビジュアルデザインと言います。
【身につくスキル】 ●デザイン基礎力 「デザインをする」ためのベースとなる技術を身につけるため、デッサンや色彩、構成など、基本となる技術を繰り返し学びます。
●グラッフィクデザイン力 基礎造形を軸にグラフィックデザインの基礎から学習し、印刷、Web、映像などさまざまなメディアに適した表現を身につけます。
●映像&Webデザイン力 Web・映像の実務知識と実践スキルを磨きます。デジタルとアナログをバランスよく融合させ、新しい時代に必要な感性を養います。
●デザインソフト操作スキル IllustratorやPhotoshopを中心に、ビジュアルデザインに欠かせない8つのソフトの操作スキルを学びます。DTP検定の取得も目指します。
●現場適応力 3年間で1人約7点の企業課題(2018年度実績)にエントリー。2年次には全員が企業研修(インターンシップ)を経験し、実践力と社会性を高めます。
|
学べる内容 |
■見せるだけでなく「伝える」デザインスキルをトータルに学ぶ
デザイン基礎からいま求められる専門スキルまで、初心者でも3年間で習得できるカリキュラムは美術大学にも引けを取りません。また、DTPや情報デザイン、色彩など各種検定試験対応の授業で資格取得を目指します。企業研修や企業課題では、リアルなデザインワークを体験し、実践力を身につけます。
<1年次:デザインの表現と技術の基礎を学ぶ> デザイン構成、ドローイング、写真
<2年次:実践的な課題で応用力を身につけ、就職活動に備える> アートワーク、企業研修、広告コミュニケーション
<3年次:養ったスキルで企業課題や卒業制作に取り組む> 映像制作実習、デザイン研究、コーポレートコミュニケーション
●主な授業内容[一部紹介] ・デザイン構成 色や形、大きさや配置による効果について学びます。音を視覚化する課題などに取り組みながら、資格伝達デザインに必要なスキルを学びます。 ・写真 一眼レフカメラを使い、写真の基礎から、カメラ操作、撮影技法を学びます。カメラマンから直接技術を学べてカタログ用の商品撮影やフォトレタッチ、写真集の制作も行います。 ・広告コミュニケーション 新聞・雑誌などの広告とセールスプロモーションにおいて、メディアミックスによるデザインワークを行います。 ・コーポレートコミュニケーション 企業のブランド戦略やユニバーサルデザインについて学びます。また、エコの問題提起と解決の提案をテーマとした課題に取り組み、優秀作品については毎年、エコプロダクツ展に出展しています。
・在学中にデザイン業界を体感できる企業研修 ビジュアルデザイン科は2年次に、実際の企業で約2週間、働きながら、組織や業務の実態を理解。学校で学んだ知識や技術を確認しながら体験することで、今後の学習の方向を見いだします。3年制学科のビジュアルデザイン科だから学べる特別な研修授業です。
|
独自の教育体制 |
■原宿でデザイン活動!「原宿デザインカリキュラム」 原宿の商店街や企業・商店などからの依頼を受けて、デザインをする原宿デザインカリキュラム。ビジュアルデザイン科の学生も積極的に参加し、学生のうちから実際のデザインの現場を体験し、卒業後に即戦力となれる力を身につけています。
・原宿竹下通りアーチ&イラストマップ 竹下通りの入口を飾るアーチは、空間ディスプレイデザイン科の学生デザインを原案として設置されています。そのアーチに内蔵されたパノラマビジョンで毎日流れる映像は「アートフェス」コンペで受賞した作品。その多くがビジュアルデザイン科などの本校の学生作品です。
その他、JR原宿駅・恵比寿駅・代々木駅 開業110周年記念ロゴマークとグッズデザイン、KAWAIIの伝道師「増田セバスチャン」氏の特別授業、アキュビューストア表参道とのデザインコラボなど他にも原宿を舞台にしたコラボがいっぱいです!
■一般企業の依頼に応える!「企業コラボレーション」 単なる作品作りにとどままらず、プロとしてのデザインワークやプレゼン方法などを学べるのが大きな特長です。プロとコラボレーションを図りながらデザインワークに取り組むことで、プロのスピードやコスト感覚など、「仕事」としての制作を肌で学ぶことができます。
・事例1)SHIBUYA TSUTAYAとのイベントコラボレーション SHIBUYA TSUTAYAで行われた「眠らない、眠れない、学生たちのZINEのマーケット“Stay up Market”」では、ビジュアルデザイン科の3年生がデザイン・製作したZINE35タイトルを発行・発売。またイベントの企画やポスターデザインなども担当しました。 ※ZINE=リトルプレスで制作される雑誌や書籍などの俗称
・事例2)サカタのタネとのデザインコラボレーション 国内最大手の種苗メーカー「株式会社サカタのタネ」から掲示された課題「球根のパッケージと店頭ディスプレイ」のデザインに、ビジュアルデザイン科3年生が企業コラボカリキュラムとして取り組みました。サカタのタネの関係者に向けてのプレゼンテーションの結果、4作品が選ばれました。
・事例3)「Hi-CROWN」シーズンキャンペーンデザイン 森永製菓の高級チョコ「Hi-CROWN」のパッケージデザインにグラッフィクデザイン科やビジュアルデザイン科の学生が挑戦。ハロウィン・クリスマス・バレンタイン・ホワイトデーにあわせて限定販売するパッケージに多くの学生デザインが採用され、「ニュウマン新宿」などのショップで販売されました。
|
学校について |
■世界のデザインを学ぶ!海外研修旅行 世界トップクラスの芸術・美術の都へ ヨーロッパの主要都市を訪問し、歴史的遺産や芸術作品に触れる海外研修旅行(希望制)。世界遺産、美術館、博物館で悠久の芸術文化に感動、異なる言語はもとより街歩き、食生活、風習など、日本とは違う文化・デザインを間近に感じる刺激にあふれ、学科・学年を超えた交流も促進されます。
■フランス・パリ 広告デザイン会社訪問・見学 パリでは、世界各地にオフィスを持つデザイン会社Dragon Rougeを訪問しました。同社は飲料水「ペリエ」のパッケージや2024年パリ・オリンピックのロゴ・マークを手がけるなど、グローバルに展開する会社です。作品プレゼン、社内見学を通して最先端のデザイン制作に触れる貴重な体験となります。
■課外活動も充実!サークル活動に参加できる 課外活動の中心を担うのが、サークル活動です。イラストやデッサン、写真など各学科のスキルアップにつながる同好会から、バドミントンなどの体育会系まで、現在8種の同好会が活動中。専攻とは異なるジャンルの制作に触れ刺激を受けたり、他学科の学生と交流できたり、いいこと尽くしです。途中参加ももちろんウエルカムです!
|
入試について |
本校への出願方法にはAO入学、推薦入学(学校推薦/TDA推薦/自己推薦)、一般入学があります。自分に合った出願方法を選んでください。
■AO入学ならではのメリット ●オープンキャンパス等への参加、本校教職員との面接により、本校への理解をより深めることができる。 ●高校からの推薦書は必要なし。 ●AO合格者には入学前課題学習。入学前にデザインの専門学習ができるため、入学後もスムーズです。 ●選考料が全額(20,000円)免除。 ●AO入学特別奨学制度で入学金が50,000円免除。 ●早い時期に進路を決定することができる。
|
卒業後の進路 |
ポスター、広告や雑誌の誌面、WebサイトやテレビCM、PC・スマートフォンを活用したデジタルコンテンツのデザインなど、私たちのまわりには、ビジュアルが人の心を動かすシーンがたくさん。卒業後は、グラッフィクデザイナーやアートディレクターなど、幅広いメディアで活躍の場が待っています。
■目指せる職業 ●アートディレクター ●グラフィックデザイナー ●Webデザイナー ●デジタルクリエーター ●プロデューサー ●プランナー
|
卒業後、就職について |
■本校ならではの高い就職率! ※就職希望者に対する決定者の割合。全学科の実績。 2020年3月卒業生 95% 2019年3月卒業生 96% 2018年3月卒業生 96%
■デザイン分野就職率(全学科の実績) ※内定者のうち本校の各履修分野と関係する業種・職種に就職決定した割合 2020年3月卒業生 94%
■ビジュアルデザイン科の就職状況 広告・出版・映像の各分野の、クリエイティブ部門に就職する卒業生がほとんどです。近年、情報メディアは多様化しており、デジタル技術・情報テクノロジーといったスキルも要求されますが、デザインの基礎素養がしっかりしていることが、何よりも評価されます。それぞれの学科の学習内容を活かし、作品のプレゼンテーションによって自分をPRすることがポイントでしょう。入社後は実務の実績を重ねることでフリーデザイナーとして独立したり、自分の事務所を開設するなど、努力次第でさまざまな将来が拓けます。
|
目標資格 |
■取得可能資格 文部科学省認定/色彩能力検定 DTP検定II種/(日本経営協会認定) 情報デザイン検定
|
オープンキャンパス |
■ビジュアルデザイン科の体験入学に参加しよう!
●実習メニュー例 1.オリジナルタンブラーをつくろう コーヒーショップなどでおなじみのタンブラーをデザインします(PC使用)。
2.たのしくわかる!広告デザイン おしゃれなカフェのフライヤーをデザインしよう(PC使用)。
3.Webサイトのデザインをしてみよう サクサク作れるカフェサイトデザイン(PC使用)。
4.ステーショナリーのデザイン オリジナルのメモ帳と消しゴムをつくろう!(PC使用)
5.TV番組のオープニングタイトルをつくろう 架空のTV番組(ニュース、情報、音楽番組など)を想定し、好きなテーマでオープンタイトルをつくってみよう!(PC使用)
※日程詳細、お申込みは説明会ページをご確認ください。
|