イラストレーション科
デッサンとリアルイラストを通じて描画力と着彩力を習得、多彩な技術を身につけ心を惹きつけるイラストレーターへ
学科・コースについて |
イラストレーションとは、情報を伝達する媒体のひとつで、目的に沿って作成される絵のことです。書籍の装丁をはじめ、コミックや絵本、電子メディア、ポスター、企業・商品キャラクター、アート作品にいたるまで、さまざまな場面で用いられています。色鉛筆や水彩、パステルなどアナログ画材で描く表現やデジタルソフトで描く表現などを駆使し、多彩な技術でクライアントの要望に応えます。イラストレーターは、人に感動とやすらぎを与える素敵な職業です。
【身につくスキル】 ●基礎絵画力(3専攻共通) デッサンで「見て描く力」を、写真から描くリアルイラストで「正確な着彩力」を身につけます。自在に画材を扱う「一生役立つ技術」を養います。
●絵+デザイン力(3専攻共通) IllustratorやPhotoshopによるグラッフィックデザインも習得。イラストレーターからデザイン関連企業まで、幅広い分野での就職を実現します。
●高度な描写技術力(リアルイラスト専攻) 1年次に全員で取り組むリアルイラストで“着彩力”を養成。専攻では多彩な画材で、リアルからファンタジーまで独自の世界観を広げていきます。
●キャラクターデザイン力(キャラクターデザイン専攻) 目的や魅力を体現するキャラクターを生み出す力を養い、企業や団体の公募や依頼によるキャラクターをデザインします。
●物語に引き込む表現力(絵本専攻) 絵本の企画や製本、電子メディアまで制作の一連の流れを学びます。アナログ、デジタル技術も習得し、「物語に引き込む表現力」を身につけます。
|
学べる内容 |
■初心者でも確実にステップアップ “好き”を磨き、プロの力へ独自指導 初心者でもゼロからスタートし、確実にステップアップ。基本を重視した内容で、デッサンや独自指導のリアルイラストを通じ、「描画力」と「着彩力」を習得。イラストは広告やパッケージなどにデザイン展開することで意味のあるクリエイティブとなり、その力が就職へとつながります。
<1年次:土台となる技術デッサンを徹底的に磨く> デッサン、発想演習、デジタルワーク/デジタルイラストデザイニング、イラストベーシック
<2年次:アナログで多様な表現を、デジタルで仕事の楽しさを会得する> 絵本創作/絵本テクニック、リアルイラスト、イラストワーク/デジ絵ドロー/未来設計ワーク、キャラクターデザイン
●主な授業内容[一部紹介] ・デッサン 道具の使い方や形の測り方、陰影のつけ方などを学び、静物、人体、動物、花とモチーフを描くことで、形を正確に描く力を養成。眼で捉え、質感、量感を表現できる「ものの見方」を習得します。 ・発想演習 与えられた条件の中でアイデアを膨らませ、さまざまな画材や表現方法と接することで「らくがき」がレベルアップ。ノートの片隅からイラストの表舞台へと上がります。 絵本創作/絵本テクニック 物語を彩るアナログ、デジタルの表現。2つの技術による「物語に引き込む力」を身につけ、作家性育成と電子メディアにも対応した技能を学びます。 ・リアルイラスト リアル表現の技術向上と応用力を身につけます。単なる写真模写に終わらず、多様な画材で表現を活かし、イメージ豊かなリアルクリエイションへと高めます。 ・イラストワーク/デジ絵ドロー/未来計画ワーク イラストレーターとデザイナーの仕事を課題制作で体験。仕事の楽しさを知ります。主体的に取り組む志望に直結した「未来計画ワーク」では、納得の進路選択を具体化します。
■初心者でも確かな描写力をその手に イラストやデザインの初心者でもゼロからスタートして確実にステップアップできる、基本を重視した本校独自のカリキュラムです。1年次では基礎的な描写力を養うために「デッサン」の時間を多く用意しました。さらに写実的に表現する「リアルイラスト」では、さまざまな画材を駆使しながら描写力を高めていきます。一流の講師陣の確かな指導力と実践的な授業で、プロレベルの技術を身につけていきましょう。
|
独自の教育体制 |
■原宿でデザイン活動!「原宿デザインカリキュラム」 原宿の商店街や企業・商店などからの依頼を受けて、デザインをする原宿デザインカリキュラム。ビジュアルデザイン科の学生も積極的に参加し、学生のうちから実際のデザインの現場を体験し、卒業後に即戦力となれる力を身につけています。
・原宿竹下通りアーチ&イラストマップ 竹下通りが毎年発行するイラストマップは、お店や環境の変化で数ヶ月ごとに地図の内容に手を加える必要が生じます。迅速な対応を必要とした商店会からの依頼でイラストレーション科の学生が、新しいビルやショップを描きおこしました。完成したイラストマップは、全国から訪れた観光客や買い物客の手に渡り、喜ばれています。 竹下通りの入口を飾るアーチは、空間ディスプレイデザイン科の学生デザインを原案として設置されています。そのアーチに内蔵されたパノラマビジョンで毎日流れる映像は「アートフェス」コンペで受賞した作品。その多くがビジュアルデザイン科などの本校の学生作品です。さらに竹下通りのショップを紹介するキャラクターもイラストレーション科の学生たちによって制作されています。
その他、JR原宿駅・恵比寿駅・代々木駅 開業110周年記念ロゴマークとグッズデザイン、KAWAIIの伝道師「増田セバスチャン」氏の特別授業、アキュビューストア表参道とのデザインコラボなど他にも原宿を舞台にしたコラボがいっぱいです!
■一般企業の依頼に応える!「企業コラボレーション」 単なる作品作りにとどままらず、プロとしてのデザインワークやプレゼン方法などを学べるのが大きな特長です。プロとコラボレーションを図りながらデザインワークに取り組むことで、プロのスピードやコスト感覚など、「仕事」としての制作を肌で学ぶことができます。
・事例)FCバルセロナ「ソーシャルレセプション」でのデザイン採用 スペインのビッグクラブ「FCバルセロナ」の日本で唯一の公認後援団体(一社)ペーニャFCバルセロナの依頼によりコラボが実現。新宿のホテルで行われた「ソーシャルレセプション」では、空間ディスプレイデザイン科の学生オリジナルデザインの提灯がFCバルセロナのジョゼップ会長に、またイラストレーション科の学生作品もラグビーチームに贈呈されました。
|
学校について |
■世界のデザインを学ぶ!海外研修旅行 世界トップクラスの芸術・美術の都へ ヨーロッパの主要都市を訪問し、歴史的遺産や芸術作品に触れる海外研修旅行(希望制)。世界遺産、美術館、博物館で悠久の芸術文化に感動、異なる言語はもとより街歩き、食生活、風習など、日本とは違う文化・デザインを間近に感じる刺激にあふれ、学科・学年を超えた交流も促進されます。
■フランス・パリ 広告デザイン会社訪問・見学 パリでは、世界各地にオフィスを持つデザイン会社Dragon Rougeを訪問しました。同社は飲料水「ペリエ」のパッケージや2024年パリ・オリンピックのロゴ・マークを手がけるなど、グローバルに展開する会社です。作品プレゼン、社内見学を通して最先端のデザイン制作に触れる貴重な体験となります。
■課外活動も充実!サークル活動に参加できる 課外活動の中心を担うのが、サークル活動です。イラストやデッサン、写真など各学科のスキルアップにつながる同好会から、バドミントンなどの体育会系まで、現在8種の同好会が活動中。専攻とは異なるジャンルの制作に触れ刺激を受けたり、他学科の学生と交流できたり、いいこと尽くしです。途中参加ももちろんウエルカムです!
|
入試について |
本校への出願方法にはAO入学、推薦入学(学校推薦/TDA推薦/自己推薦)、一般入学があります。自分に合った出願方法を選んでください。
■AO入学ならではのメリット ●オープンキャンパス等への参加、本校教職員との面接により、本校への理解をより深めることができる。 ●高校からの推薦書は必要なし。 ●AO合格者には入学前課題学習。入学前にデザインの専門学習ができるため、入学後もスムーズです。 ●選考料が全額(20,000円)免除。 ●AO入学特別奨学制度で入学金が50,000円免除。 ●早い時期に進路を決定することができる。
|
卒業後の進路 |
広告や本の装丁・挿絵、パッケージなど絵でメッセージを伝えるイラストレーターや挿絵、お話を通して夢を届ける絵本作家。ITで世界に繋がる絵師や企業や商品イメージを代弁するキャラクターデザイナーなど、さまざまな職業や電脳空間でクリエイティブを発揮することができます。
■目指せる職業 ●イラストレーター ●キャラクターデザイナー ●絵本作家 ●グッズデザイナー ●絵コンテライター ●グラフィックデザイナー
|
卒業後、就職について |
■本校ならではの高い就職率! ※就職希望者に対する決定者の割合。全学科の実績。 2020年3月卒業生 95% 2019年3月卒業生 96% 2018年3月卒業生 96%
■デザイン分野就職率(全学科の実績) ※内定者のうち本校の各履修分野と関係する業種・職種に就職決定した割合 2020年3月卒業生 94%
■イラストレーション科の就職状況 広告・出版・映像の各分野の、クリエイティブ部門に就職する卒業生がほとんどです。近年、情報メディアは多様化しており、デジタル技術・情報テクノロジーといったスキルも要求されますが、デザインの基礎素養がしっかりしていることが、何よりも評価されます。それぞれの学科の学習内容を活かし、作品のプレゼンテーションによって自分をPRすることがポイントでしょう。入社後は実務の実績を重ねることでフリーデザイナーとして独立したり、自分の事務所を開設するなど、努力次第でさまざまな将来が拓けます。
|
目標資格 |
■取得可能資格 文部科学省認定/色彩能力検定 DTP検II種/(日本経営協会認定)
|
オープンキャンパス |
■イラストレーション科の体験入学に参加しよう!
●実習メニュー例 1.おしゃれに描くオリジナルポストカード 自分のイラストがメッセージ!
2.役に立つリアルイラスト 写真よりリアルなイラストが描けるようになる!
3.教えてキャラクターエンブレム オリジナルキャラクターを生み出すコツがわかる!
4.できチャウ!しりとり絵本 その日の出会いが絵本になる!?
※日程詳細、お申込みは説明会ページをご確認ください。
|